第46课 语法-高中日语新版标准日本语初级下册_第1页
第46课 语法-高中日语新版标准日本语初级下册_第2页
第46课 语法-高中日语新版标准日本语初级下册_第3页
第46课 语法-高中日语新版标准日本语初级下册_第4页
第46课 语法-高中日语新版标准日本语初级下册_第5页
已阅读5页,还剩9页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

第46课语法

主讲人:王艺萱

本课学习目标(•̀ω•́)✧1.ようだ、みたいだ、らしい2.までに3.間/間に4.~がする★复习:以下例句是哪些用法呢?φ(゜▽゜*)♪電車は事故のために、少し遅れているようです。ようだ用法1:表示推测この絵の人物はまるで生きているようです。ようだ用法2:表示比喻あの人はとても困っているみたいです。

みたいだ用法1:表示推测今年は秋が早くて、夏がなかったみたいです。みたいだ用法2:表示比喻あの子はピーマンが嫌いらしいね。いつもピーマンだけ残すよ。

らしい用法1:表示推测太郎はいつも元気で、本当に若者らしいです。らしい用法2:表示典型特征

一、ようだ、みたいだ、らしい★复习:ようだ、みたいだ、らしい的接续よう:动词/形1简体+ようです

形2+な+ようだ

名词+の+ようだこの、その、あの、どの+ようですみたい:动词/形1简体+みたいです

形2/名词干直接加みたいですらしい:动词/形1简体+らしい

形2/名词干直接加らしい

一、ようだ、みたいだ、らしい

二、までに★含义:表示事态发生或完成期间的终点。“在...之前”。多用于完成任务,上交文件等情况。

例:明日の九時までに宿題を出さなければなりません。

明天九点前必须交作业。★接续:名词(时间)+までに

动词原形+までに

例:両親が帰るまでに宿題をした。★まで和までに的区别:

まで:“到…时间之前一直都在…”(指时间段)までに:“在…之前”(指时间点)

例:10時半までずっと日本語の宿題をしていた。

10時までに日本語の宿題をした。10時半まで【持续性动作】10時までに【短暂性动作】10:30

二、までに★例:明日の午前10時までに事務所へ来てください。

明天上午10点请到事务所来。11時までに出かけないと、間に合いませんよ。

如果在11点前不出门就来不及了。行ってもいいけど、ただし、10時までに帰ってきてね。

去也行,但是要在10点前回来。日本へ送る荷物は来週末までに届くようにすればいいです。

送往日本的行李尽量在下周末之前收到比较好。

三、間/間に★含义:①間:表示动作或状态持续的时间段。后面动词一般用持续动词或状态动词,“在某段时间里一直...”,常与副词「ずっと」一起使用。

②間に:表示动作行为在某段时间范围内完成。“在某段时间内完成某事”常与瞬间动词搭配。★接续:动词ている+間/間に

名+の+間/間に

形1直接+間/間に

形2+な+間/間に注意:①形1/形2+間/間に的形式比较少。

②通常不接在否定后面,但实际生活中,偶尔有「ちょっと見ない間、しばらく来ない間、知らない間、」等,表达可以当做固定搭配来使用。

③谓语为否定时,用「間」而不用「間に」

例:君が留守している間、誰も来ませんでした。

三、間/間に★例:東京にいる間、このホテルに泊まるつもりです。

在东京期间,打算住这个宾馆。授業の間、王さんはずっと寝ていました。

上课期间,小王一直在睡觉。人を待っている間に、新聞を買いました。

在等人的时候,买了份报纸。冬休みの間に、日本へ旅行に行きました。

在寒假的时候去日本旅行了。

三、間/間に★补充:うちに含义①:“趁着...期间内做某事”

②:“在...期间,不知不觉地产生某种变化/发生某事”

例:今のうちにちょっと休みましょう。

温かいうちに飲んでください。体が丈夫なうちに、一度富士山に登ってみたい。

本を読んでいるうちに、眠ってしまった。接续:名+の+うちに

形1+うちに

形2+な+うちに

动基本形/ない形+うちに注意:动词否定可以+うちに,但没有形容词/名词否定+うちに,使用「~ならないうちに」的形式。

例:暗くならないうちに

病気にならないうちに

三、間/間に★补充:うちに相关常见句型。①动Aか

动Aないうちに/动Aか

动Aないかのうちに:表示“正要做...的时候”晩ご飯を食べるか食べないうちに、友達が来た。

晩ご飯を食べるか食べないかのうちに、友達が来た。②うちは:表示“在某段时间内,某状态一直持续”

明るいうちは、このあたりは賑やかです。③最中:表示“某事正进行到重点,白热化,突然发生某事影响到自己”

試合の最中に、雨が降り出した。

三、間/間に★补充:うちに与間に的区别①动词原形两者都可接,前面是形容词/ない形时一般用うちに②前接名词和动词时吗,基本可以互换,但语感不同。うちに有趁着的语感。③表示在某期间,不知不觉产生变化,只能用うちに

四、~がする★含义:接在声音,味道,感觉,触觉,身体状况等词后,

表示相应的感受。“有…(声音、气味、感觉)”接续:「味、におい、感じ、声、音、頭痛、吐き気、寒気」+

がする

名1+のような+名2+がする例:どこかで猫の声がします。このお菓子、レモンのような味がしますね。いいにおいがしますね、今日のご飯は何ですか。星を見ていると、なんだか夢のような感じがします。なんだか寒気がする、風邪かな。

四、~がする★补充:~をする含义:接在表示颜色,形状,外观,表情的词后,表示“某事物或人表现出这种色泽,形状,外形,表情”,可译为“呈现,表现出,显现出...”。

例:この花は本当にいい色をしていますね。

かばんは丸い形をしています。

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论