江苏省连云港市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题(原卷版)_第1页
江苏省连云港市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题(原卷版)_第2页
江苏省连云港市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题(原卷版)_第3页
江苏省连云港市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题(原卷版)_第4页
江苏省连云港市2022-2023学年高三上学期期末考试日语试题(原卷版)_第5页
已阅读5页,还剩5页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

连云港市2023届高三第一次调研考试日语试题(考试时间:120分钟满分:150分)注意事项:1答卷前,考生务必将自己的姓名,考位号填写在答题卡上。2回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其它答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上。写在本试卷上无效。3考试结束后,将答题卡交监考老师。第一部分:听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上录音结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题:每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。1.男の人はどの季節が一番好きですか。2.この時期は何をすれば一番いいですか。3.今日は何月何日ですか。4.女の人は何を言いたいのですか。5.二人はまず何をしますか。6.二人はどこに泊まりますか。7.男の人はいつ本を借りられますか。第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2道小题。从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8.男の人は東京から大阪まで、いつも何で行きますか。9.正しいのはどれですか。A.女の人は大阪へ遊びに行きます。B.飛行機より新幹線のほうが安いです。C.新幹線は時間がかかります。10.男の人はどうして起きられないですか。11.男の人はこれから何をしますか。A.先生に電話します。B.朝ご飯を食べます。C.薬を飲みます。12.二人はどうして映画館の中に入りませんか。A.前の映画が終わっていませんから。B.喫茶店へ行きたいですから。C.映画館の中は人が多いですから。13.何時からの映画を見ますか。14.好きな物を最初に食べると答えた人は何人ですか。15.好きな物を最後に食べる理由で、一番多いのはどれですか。第二部分:日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。1.弟は親()黙って、試験の点数を直したそうです。A.に B.で C.を D.の2.勉強は今から()間に合いますよ。頑張ってください。A.までも B.でも C.にも D.とも3.ほら、あの犬は橋()渡ろうとしているよ。A.は B.か C.と D.を4.どこかへ旅行に行きたいけど、時間()なければ、お金もない。A.の B.が C.も D.と5.美術館へ()、電話で予約しておいたほうがいいですよ。A.行くなら B.行ったら C.行けば D.行くと6.列の一番後ろに立っていたし、先生の声も小さかったし、はっきり()でした。A.聞きません B.聞けません C.聞こえられません D.聞こえません7.あそこに大勢の人が集まっていますね。事故の()です。Aみたい B.よう C.そう D.らしい8.佐藤「あ、雪が降っていますね。」田中「そうですね。寒くて、いかにも冬()なりましたね。」A.らしい B.のように C.みたいに D.らしく9.仕事に()いる時は、休日に十分な睡眠を取ることが大切です。A.追って B.追われて C.追わせて D.追えて10.これからもっと忙しくなりますから、この仕事は短期間で()。A.完成できそうもない B.完成できそうだC.完成できそうではない D.完成できなさそうだ11.彼が日本語を勉強し()時に文法を嫌がっていたが、最近は好きになってきました。A.始まった B.始めた C.出した D.出た12.友人は、今の手も借りたいほど忙しいと言っていました。A.犬 B.猫 C.虫 D.鳥13.料理を作るのが_____のに、どうして作ってくれないの。A.上手で B.上手に C.上手な D.上手さ14.ありがとうございました。田中さん、生きて()勇気をもらいました。A.おく B.ある C.いく D.くる15()給料がいいと言っても、残業の多い仕事はいやだ。A.いくつ B.いくら C.どんな D.どう16.痩せたいから、()が低いものばかり食べています。A.カーテン B.カレンダー C.カロリー D.ガス17.学校の向こう側に日本料理店が()あります。A.間 B.一座 C.一軒 D.一所18.急に雨が降り出したので、()まで走ってきました。A.ここ B.そこ C.あそこ D.どこ19.入学資料には入学手続きのやり方が書いて()。A.ある B.おく C.みる D.いる20.あの新入生は大学への道が()困っているようです。A.分からない B.分からなくてC.分からないで D.分からずに21.いままで奈々子さん()可愛い人に会ったことがありません。A.だけ B.ほど C.しか D.でも22.人の家を訪問する時は、連絡してから行く()が常識だろう。A.もの B.はず C.の D.わけ23.君が高校生でしょう。なんで勉強しないの。每日()何を考えているの。A.そろそろ B.いったい C.なかなか D.しっかり24.わたしは大学の先生に研究所の仕事を紹介して()。A.くれました B.あげました C.くださいました D.いただきました25.先生、ちょっと()ことがあるんですが。A.ご相談したい B.ご相談になりたいC.相談させたい D.相談なさりたい26.田中さん、夕べ家まで送って()どうもありがとう。A.やって B.あげて C.さしあげて D.くれて27.母さんが近所のお爺ちゃんとしゃべっている()赤ん坊の妹は静かでした。A.間は B.間に C.最中に D.うちに28タクシーで()間に合ったのに。A.行くと B.行けば C.行っては D.行かなければ29.進学についてのことは、父に相談して()お返事できません。A.あとで B.から C.おいてから D.からでないと30.「いらっしゃいませ。これから新店を()。」「お願いします。」A.ご案内になります B.お案内しますC.案内させていただきます D.ご案内されます31.「先生、何時まで学校に()か。」「えーと、午後3時までです。」A.おります B.おいでになりますC.おっしゃいます D.めしあがります32.実験室にある機材の使い方()不明がある人は、いつでも聞いてください。A.につれて B.にとって C.にかんして D.にしたがって33.「すみません。頭が痛いので、先に帰ります。」

「そうですか。__」(2011)A.お元気で B.お大事にC.お帰りなさい D.お帰りください34.21世紀()環境汚染問題はますます深刻化している。A.による B.にくらべる C.における D.にたいする35.日系企業は国籍や男女を()能力のある人を採用する。A.問わず B.かかわらず C.おいて D.はじめ36.皆様の()運動会が無事に終わりました。A.せいで B.わけで C.おかげで D.きっかけで37.甲:あのう、北京銀行はどう行けばいいんでしょうか。乙:さあ、わたしもこの辺はよく知らないから……A.ことです B.ものです C.はずです D.わけです38.ニュースに()、近年来、大学院生の人数はだんだん増えているということだ。A.たいして B.ついて C.よると D.くらべると39.中国では大学の新学期は毎年の9月初めから始まる()。A.ことにする B.ようにしている C.ようになる D.ことになっている40.大阪は日本の()に位置しています。A.関東地方 B.中部地方 C.関西地方 D.中国地方第三部分:阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将答案涂黑。(一)日本は雨の多い国である。さっきまでいい天気だったのに、突然空が真っ暗(漆黑)になることも珍しくない。雨の日の電車に乗ると、「本日は傘の忘れ物が多くなっております。傘を忘れないようにご注意お願いします」と放送している。それでも、(ア)人は多い。JRでは忘れ物の30%にあたる(相当于)54万本の傘が、一年間に忘れられていると言う。日本では、傘はなければならないものである。だから、傘のない人はすぐに買わなければならない。傘は駅の売店でも、駅前のタバコ屋でも売っている。いつもは並べていなくても、雨が降り始めると急いで並べる店もある。なにしろ(不管怎么说)、日本では二年間に6000万本の傘が売れているのである。一度買った傘は簡単には壊れない。だから、傘を買う人のほとんどは、壊れたから買うのではないと考えられる。忘れ物はしばらく駅に置かれ、その後、警察に送られる。傘はそこで半年の間、ご主人が現れるのを待つのである。しかし、その主人が姿を現すのは珍しいのだそうだ。41.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.電車に乗る B.傘を買う C.雨がふる D.傘を忘れる42.文中に「傘はなければならないものである」とあるが、それはなぜか。A.日本人は傘が好きだから。B.日本は雨が多い国だから。C.日本には傘を売る店が多いから。D.日本人はよく傘を忘れるから。43.文中に「なにしろ、日本では一年間に6000万本の傘が売れているのである」とあるが、どうしてこんなに売れるか。A.日本人は傘が好きだから。B.日本には傘を売る店が多いから。C.何度も傘を買う人が多いから。D.何度も傘を買う人が少ないから。44.文中に「壊れたから買うのではないと考えられる」とあるが、その意味はどれか。A.傘を買うのは傘が壊れたわけではない。B.傘を買うのは傘が好きなわけではない。C.傘を買うのは雨が降るわけではない。D.傘を買うのは傘を忘れたわけではない。45.文中の「ご主人」とはどういう意味ですか。A.警察 B.乗客 C.夫 D.持ち主(二)水川小学校には、生まれで約半年の赤ちゃんと親に学校に来てもらい、6年生の子供たちと一緒に過ごしてもらう授業がある。①授業は月に1回、全部で3回行われる。一人の赤ちゃんとその親と生徒二人がグループを作る。各グループのメンパーは毎回変わらない。命を大切にする心や親に感謝する気持ちを育てることが目的だそうだ。実際的に見学させてもらった。授業の前には、生徒たちは赤ちゃんと過ごすときの注意点や抱き方などを習う。(ア)、一回目の授業で初めて赤ちゃんが来たときは、みんな不安そうな顔をしていた。初めは、赤ちゃんを見ながら、お母さんに赤ちゃんの名前や一日の生活について聞いているだけだったが、しばらくすると、あちこちから「わあ、かわいい。」「あっ、笑った。」などという声が聞こえ始めた。そして、赤ちゃんに触ったり、抱いてみたりする生徒も出てきて、だんだんにぎやかになった。中には、赤ちゃんを笑わせようとして泣かれてしまう生徒もいた。2回目からは、生徒たちは赤ちゃんに会うのをとても楽しみにしていた。そして、会うたびに②びっくりしていた。1か月見ない間に、赤ちゃんはとても大きくなり、よく動くようになっていたのだ。授業の後には、「柔らかくてこわれそうだった。「守ってあげなきゃと思った。「お母さんたちはミルクをあげたり、おむつを替えたりして、忙しそうだった。「私のお父さん、お母さんも大変だったんだろうな。」などの感想が出た。生徒たちのようすを見ると、③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じ、いい授業だと思った。46.①授業は、どのように行われるか。A.月に1回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。B.月に3回、毎回同じメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。C.月に1回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。D.月に3回、毎回違うメンバーのグループで、全部で3回一緒に過ごす。47.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかし B.そのため C.それでも D.だから48.1回目の授業での生徒のようすはどうだったか。A.ずっと赤ちゃんを見ているだけで、不安そうな顔をしていた。B.授業の前に習ったことが全然できなくて、とても困っていた。C.初めから積極的に赤ちゃんにかかわっていて、とてもにぎやかだった。D.初めは見ているだけだったが、次第に自分から赤ちゃんにかかわり始めた。49.何に②びっくりしていたのか。A.赤ちゃんに触ってみたら、とても柔らかかったことB.赤ちゃんを笑わせようとしたら、泣きだしてしまったことC.赤ちゃんが大きくなり、よく動くようになっていたことD.赤ちゃんがよく笑うようになり、かわいくなっていたこと50.③授業の目的がきちんと伝わっているようだと感じとあるが、なぜそう感じたのか。A.生徒に、命を大切にする心や親に感謝する気持ちが生まれているようだからB.生徒が、子供の自分でも赤ちゃんの世話ができることに気づいたようだからC.生徒が、思ったことを声に出して言うことの大切さに気づいたようだからD.生徒に、自分も赤ちゃんを育てたいという気持ちが生まれているようだから(三)先日、テレビでタクシー会社の話が紹介されていた。タクシーの運転手は、利用者から「急いでください。」と言われることが多いので、急ぐことがサービスになると思っている人が多い。それで、走り出してすぐにスピードを上げたり、前の車が遅いときは追い越したりしていた。(ア)、その会社が利用者にアンケート調査を行ってみると、70%以上の人が「ゆっくり走ってほしいと思ったことがある」と答えたそうだ。「驚きました。多くのお客様が希望しているサービスは、私たちが考えていたのとは反対のものだったんです。」と会社の人は話していた。会社は、この結果から、必ずしも急ぐ必要がある人ばかりではないと気が付いた。急ごうとすると、どうしても車が大きく揺れてしまうことがある。小さい子供を連れた人や車に酔いやすい人など、ゆっくり丁寧に運転してほしいと思う利用者もいるのだ。しかし、急いでくれている運転手に「急がなくてもいいから、丁寧に運転してください。」とは言いにくい人が多いのだろうと考えた。そこで、この会社では、利用者が座る席の前にボタンをつけ、利用者がそのボタンを押せば、いつもよりゆっくり丁寧に運転するというサービスを開始した。これなら、希望を言い出しにくい人でも、遠慮なく希望を運転手に伝えることができる。このサービスを喜ぶ利用者は多く、会社のイメージも上がって、予約が15%もアップしたそうだ。それに、丁寧に運転するとガソリンの消費量も減り、環境にも優しい、そう考えると、これは素晴らしいアイデアなのではないだろうか。51.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.それに B.ところが C.だから D.それから52.このタクシー会社が調査をして、分かったことはどのようなことか。A.急ぐことが利用者へのサービスになると思っている運転手が多い。B.スピードを急に上げたり、前の車を追い越したりする運転手が多い。C.運転手は丁寧な運転をしてくれていると考えている利用者が多い。D.ゆっくり運転してもらいたいと思ったことがある利用者は多い。53.文中に「驚きました」とあるが、なぜ驚いたのか。Aアンケートで、満足している利用者が思った以上に多いことが分かったからB.アンケートに答えてくれた利用者が、期待したよりずっと多かったからC.アンケートを行っても、利用者の本当の希望は分からなかったからD.アンケートで分かった利用者の希望が、予想と違っていたから54.このタクシー会社が、ボタンを使って利用者の希望を聞けるようにしたのはなぜか。A.運転手に直接希望を言いにくいと感じている利用者が多いようだからB.運転中に利用者の声がよく聞こえない運転手が多いようだからC.ボタンをつけてほしいという希望を持つ利用者が多いようだからD.利用者とできるだけ話をしたくないと考える運転手が多いようだから55.文中に「素晴らしいアイデア」とあるが、この文章を書いた人は、なぜそのように言っているのか。A.利用者は多少減ってしまうが、環境に優しいサービスだからB.会社と利用者がいっしょに考えた、環境に優しいサービスだからC.利用者、会社の両方にいい点があり、環境にも優しいサービスだからD.会社の支出は増えるが、利用者や環境に優しいサービスだから(四)日本人は「きれい好き」だと言われています。また「風呂好き」だとも言われています。たしかに若い人の間では「朝シャン」族と呼ばれ、毎朝必ず髪を洗う人が多いです。これは少し洗い好きかもしれません。入浴についても厚生労働省の調べによると、内風呂(自分の家にある風呂)がある人の中で、ほとんど毎日風呂に入ると答えた人が約(ア)、一日おきに入る人がおよそ30%、残りの20%ぐらいが23日おきに入るそうです。外のお風呂屋さん(別名銭湯)へ行く人たちの中では、週2度行く人が最も多いそうです。お風呂と言えば、日本人の入るお風呂の平均温度は40度から42度ぐらいで、人によっては45度でも温いと言う人さえいます。けれども、あまり熱すぎるお風呂は、体によくありません。ほかの国々では大体38度ぐらいだそうです。ですから、外国から来た人は、みんな(イ)と言います。このごろは、お風呂屋さんの数が

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论