




已阅读5页,还剩5页未读, 继续免费阅读
版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领
文档简介
Version 1 4 第 回化学 研究会第 回化学 研究会 及 合同開催及 合同開催 DAY 1 Monday October 29 2007 10 月月 29 日日 12 30 Registration 13 00 ISMM opening ceremony 13 10 Plenary talk 1 Dr Kahp Yang Suh Integration of micro nanostructures with microfluidics for cellular research 14 00 Flash presentation 3min x 27 presentations IS 01 28 15 30 Poster presentation 17 00 End of 1st day DAY 2 Tuesday October 30 2007 10 月月 30 日日 10 00 Plenary talk 2 Dr Christoph E Nebel Diamond for bio sensing application ISMM 10 50 Plenary talk 3 Dr Young Rok Kim Nanopore technology for probing nucleic acids in single molecule level 11 40 Lunch 12 50 化学 開会式 13 00 招待講演 成松久先生 糖鎖研究 大基盤 開発 糖鎖 発見 向 14 00 3 分 35 件 CN 01 35 15 45 17 15 終了 会場 移動 18 00 東雲 20 00 日目終了 DAY 3 Wednesday October 31 2007 10 月月 31 日日 10 00 招待講演 前田瑞夫先生 DNA 流路中 機能 物質 11 00 招待講演 鳥光慶一先生 質 構造 機能相関 化 12 00 昼食 13 00 3 分 35 件 CN 36 70 14 45 16 15 終了 CHEMINAS 16 30 閉会式 DAY 1 Monday October 29 2007 10 月月 29 日日 IS 01 Protein Kinase Analysis from Cell Lysates by Surface Plasmon Resonance SPR Imaging Techniques Kazuki Inamori Takeshi Mori Yusuke Inoue Terue Kamiya Xiaoming Han Go Yamanouchi Takuro Niidome Yoshiki Katayama Biotechnology Frontier Project Toyobo Co Ltd IS 02 Perfusion culture microchamber array with independent perfusion channelsforparallel drug cytotoxicity assay Shinji Sugiura Jun ichi Edahiro Kyoko Kikuchi Kimio Sumaru and Toshiyuki Kanamori Research Center of Advanced Bionics National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 03 Development of the High throughput Assay for NO Metabolites in Human plasma using Microchip Capillary Electrophoresis Takashi Miyado1 Sadami Hamasaki1 Shin ichi Wakida1 Hitoshi Aizawa2 Yasuhiko Shibutani2 Kazutoshi Nose3 Akito Shimouchi3 1Stress Measurement Team Human Stress Signal Research Center National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST 2Department of Applied Chemistry Faculty of Engineering Osaka Institute of Technology 3Laboratory of Clinical Pathology Department of Etiology and Pathogenesis National Cardiovascular Center Research Institute IS 04 Neurite Imaging of Living PC12 Cell with Scanning Electrochemical Near field Optical Atomic Force Microscopy Akio Ueda1 2 Osamu Niwa1 2 4 Kenichi Maruyama3 Yutaka Shindo3 Kotaro Oka3 Koji Suzuki3 4 1 Tokyo Institute of Technology 2 AIST 3 Keio University 4 JST CREST IS 05 Functionalized Organic Nanotubes with 7 9 nm Inner Diameters as Nano containers and channels for Biomolecules Naohiro Kameta 1 Mitsutoshi Masuda 1 2 Toshimi Shimizu 1 2 1SORST JST 2NARC AIST IS 06 Preparation of microchannel type cell arraychip by using photoresponsive polymer substrate Jun ichi Edahiro Kimio Sumaru Shinji Sugiura Toshiyuki Takagi Toshio Shinbo and Toshiyuki Kanamori Research Center of Advanced Bionics National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 07 Optimal design of microtissue array chip based on oxygen supply Toshiyuki Kanamori Shinji Sugiura Kimio Sumaru Research Center of Advanced Bionics National Institute of Advanced Industrial Science and Technology IS 08 Development of Enzyme Release Capillary as a Novel Metabolite Sensor for Capillary Assembled Microchip Terence G Henares1 Eiji Maekawa1 Fumio Mizutani1 Ryuichi Sekizawa2 and Hideaki Hisamoto3 1Graduate School of Material Science University of Hyogo Hyogo JAPAN 2Metaboscreen Co Ltd 34 1 412 Terakubo Naka ku Yokohama JAPAN 3Graduate School of Engineering Osaka Prefecture University Osaka JAPAN IS 09 Unified treatment of surface enhanced resonance Raman scattering plus fluorescence and plasmon resonance from single silver nanoaggregates Kenichi Yoshida1 Tamitake Itoh2 Ahiyanathil Sujith1 Vasudevanpillai Biju2 Mitsuru Ishikawa2 Yukihiro Ozaki1 1Department of Chemistry Graduate School of Science and Technology Kwansei Gakuin University 2Nano Bioanalysis Team Health Technology Research Center National Institute of Advanced Industrial Science and Technology IS 10 Gene expression analysis of an elaborately patterned co culture system developed by the photo responsive cell culture substrate Kyoko Kikuchi Kimio Sumaru Jun ichi Edahiro Toshiyuki Takagi and Toshiyuki Kanamori Research Center of Advanced Bionics National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 11 Optical multi cell sorting on micro fluidic chips Hideya Nagata Yuichiro Yoshida Tomomi Ishido Hidenori Nagai Yoshio Tanaka Shin ichi Wakida Yoshinobu Baba Mitsuru Ishikawa and Ken Hirano Health Technology Research Center Nano bioanalysis Team National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 12 On line concentration of DNA fragments to shorten microchannel length using heterogeneous buffer combinations on microchip electrophoresis Hideya Nagata Yuichiro Yoshida Tomomi Ishido Yoshio Tanaka Mitsuru Ishikawa and Ken Hirano Health Technology Research Center Nano bioanalysis Team National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 13 Highly sensitive detection technique of monosaccharides of glycoproteins using heterogeneous buffer combinations on microchip electrophoresis Hideya Nagata Yuichiro Yoshida Tomomi Ishido Yoshio Tanaka Mitsuru Ishikawa and Ken Hirano Health Technology Research Center Nano bioanalysis Team National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 14 Transient isotachophoresis for immunoassay of protein samples on standard cross channel microchips made of poly methylmethacrylate Mohamad Reza Mohamadi1 5 Laili Mahmoudian1 Noritada Kaji1 2 Manabu Tokeshi1 2 and Yoshinobu Baba1 4 1Department of Applied Chemistry Graduate School of Engineering 2MEXT Innovative Research Center for Preventive Medical Engineering Nagoya University 3Health Technology Research Center AIST Takamatsu 4Institute for Molecular Science Okazaki 5Nagoya University Venture Business Laboratory JAPAN IS 15 Effective Sample Preconcentration with Partially Injected Micellar Plug in Microchip Electrophoresis Kenji Sueyoshi Fumihiko Kitagawa and Koji Otsuka Department of Material Chemistry Graduate School of Engineering Kyoto University IS 16 Development of a Centrifugal Particle Separation Method on a Microfluidic Device Satoshi Sunahiro1 3 Masumi Yamada2 Masahiro Yasuda1 and Minoru Seki1 3 1Osaka Prefecture University 2Tokyo Women s Medical University 3Chiba University IS 17 Microfluidic Device for Electrochemical Detection Using a Micro Direct Methanol Fuel Cell as an Amperometric Detection Power Source Takeshi Ito1 Masayuki Kunimatsu1 Toshiro Shinohara1 Koji Suzuki2 3 1Kanagawa Industrial Technology Center 2Keio Univ 3JST CREST IS 18 Electrophoretic Separation and Mass Spectrometric Detection on Polymer Chip Directly Integrated with a Nano ESI Tip Fumihiko Kitagawa 1 Takafumi Suzuki 2 Hidetoshi Shinohara 2 Jun Mizuno 2 Shuichi Shoji 2 Koji Otsuka 1 1 Kyoto University 2 Waseda University IS 19 Preparation of water in oil in water emulsions with ultra thin oil phase layer using hydrophobic microchannel Daisuke SAEKI1 2 Shinji SUGIURA1 Teruhiko BABA1 Toshiyuki KANAMORI1 Seigo SATO2 and Sosaku ICHIKAWA2 1Research Center of Advanced Bionics National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST 2Graduate School of Life and Environmental Sciences University of Tsukuba IS 20 Cell sorting of live and dead cells by laser radiation pressure and sheath flow in microchannel Masaya Murata Noritada Kaji Manabu Tokeshi Yoshinobu Baba Department of Applied Chemistry Nagoya University IS 21 Highly sensitive GABA sensor based on stable NADPH detection using a conductive nano carbon film electrode Naoyuki Sekioka1 3 Dai Kato3 Ryoji Kurita2 3 Shigeru Hirono4 and Osamu Niwa1 2 3 1University of Tsukuba 2 AIST 3JST CREST 4 NTT Afty IS 22 Simultaneous on chip determination of a cancer marker and creatinine by surface plasmon resonance in a microfluidic channel Kohei Nakamoto1 Naoyuki Sekioka1 Ryoji Kurita2 Osamu Niwa1 2 1Graduate School of Pure and Applied Science University of Tsukuba 2National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST IS 23 Electrical Measurement of Conjugated Molecules Utilizing Au SiO2 Nanocomposite Film Substrates with High Number Density of Au Nanoparticles Dae Gun Kim Emiko Koyama Kazuhiro Kirihara Hideo Tokuhisa Naoto Koshizaki Nanoarchitectonics Research Center NARC AIST IS 24 Amplitude and phase signals of scanning thermal lens microscopy in biofilm observation T T J Rossteuscher1 2 A Hibara1 3 4 K Mawatari3 T Kitamori1 3 4 1Department of Applied Chemistry University of Tokyo 2Institute of Hydrochemistry Technische Universit t M nchen GERMANY 3Kanagawa Academy of Science and Technology JAPAN 4 Japan Science and Technology Agency JAPAN IS 25 AN EFFICIENT SURFACE MODIFICATION FOR SELECTIVE CONTROL OF CELL ATTACHEMENT USING PHOTOCHEMICAL REACTION Kihoon Jang1 Kae Sato1 2 Tomohiro Konno2 Kazuhiko Ishihara2 4 Takehiko Kitamori1 3 4 1Department of Applied Chemistry Graduate School of Engineering The University of Tokyo2 Department of Materials Engineering Graduate School of Engineering The University of Tokyo3 Core Research for Evolutional Science and Technology CREST Japan Science and Technology Agency4Center for NanoBio Integration The University of Tokyo IS 26 Hydrodynamic Injection from Continuous Sample Flow and CE Separation for Pesticide Determination on a Microchip Adelina Smirnova1 2 Kiyohito Shimura1 Akihide Hibara1 Takehiko Kitamori1 2 1 The University of Tokyo Tokyo Japan 2Japanese Science and Technology Agency JST Saitama Japan IS 27 SIZE EFFECT IN THE MICRON SIZE DEVICES FOR THE SEPARATION OF DEOXYRIBONUCLEASE I USING AQUEOUS POLYMER TWO PHASE FLOW SYSTEMS Kazuhiro KUWABARA and Kazuhisa OHTAGUCHI Department of Chemical Engineering Tokyo Institute of Technology IS 28 Development of portable and rapid Human DNA analysis system aiming on site screening Minoru Asogawa1 Masatoshi Sugisawa1 Tsutomu Kimura1 Kan Aoki1 Hisashi Hagiwara2 Yoshinori Mishina2 Tohru Hiramatsu3 Toshiyuki Miyamoto3 1 NEC Corporation 2 Arbiotec Corporation 3 Improvise Corporation DAY2 Tuesday October 30 2007 10 月月 30 日日 CN 01 表面 共鳴 表面 共鳴 SPR 細胞 中 活性 解析 細胞 中 活性 解析 稲森和紀 森健 井上雄介 紙谷光恵 韓暁明 山之内豪 新留琢郎 片山佳樹 東洋紡績株式会社 推進室 CN 02 濃度分布観測 関 研究 濃度分布観測 関 研究 乃村誓 新多一毅 田中貞次郎 岡田芳樹 関西大学 CN 03 導電性高分子 用 細胞刺激電極 検討導電性高分子 用 細胞刺激電極 検討 神谷崇志 北爪貴洋 梶弘和 安部隆 西澤松彦 東北大学大学院工学研究科 CN 04 蛋白質非吸着性 開発蛋白質非吸着性 開発 久野涼 黒川正也 工業 株 CN 05 射出成形 射出成形 PDMS 製 開発製 開発 西川直樹 黒川正也 工業 株 CN 06 電気化学 作製 測定 応用 電気化学 作製 測定 応用 稲積伸悟 久本秀明 水谷文雄 兵庫県立大学大学院物質理学研究科 大阪府立大学大学院工学研究科 CN 07 対応水晶振動子 開発 対応水晶振動子 開発 樋口誠 橋本昌彦 加藤寛 西澤松彦 安部隆 東北大学大学院工学研究科 専攻 CN 08 搭載型 搭載型 GC 試作機 用 分離分析 試作機 用 分離分析 西野正憲 守佑介 叶井正樹 西本尚弘 上田雅人 小森亨一 株式会社島津製作所 CN 09 遠心力 遠心力 disk 流路上 細胞分離 確認流路上 細胞分離 確認 古谷俊介 永井秀典 久保 創価大学大学院工学研究科 CN 10 形成法 用 遺伝子発現検出用 開発 形成法 用 遺伝子発現検出用 開発 大西通博 佐 木直幸 株 研究所 研究部 CN 11 電気泳動型 血清中電気泳動型 血清中 NO 代謝産物迅速 法 開発代謝産物迅速 法 開発 脇田慎一 1 宮道隆1 浜崎貞三1 相澤仁志2 澁谷康彦2 野瀬和利3 下内章人3 1 研究 計測評価研究 2 大阪工業大学 工学部 応用化学科 3国立循環器病 研究所 病因部 臨床病理研究室 CN 12 電気泳動 唾液中 関連物質 迅速分析法 開発 電気泳動 唾液中 関連物質 迅速分析法 開発 田中喜秀 1 永井秀典 鳴石奈穂子1 脇田慎一1 南谷 2 田中覚3 1産総研 研究 2 株 3SCIVAX 株 CN 13 蛍光型 用 解析蛍光型 用 解析 森健 韓暁明 山之内豪 新留琢郎 片山佳樹 九州大学工学研究院 CN 14 多成分同時測定 表面 共鳴 光架橋反多成分同時測定 表面 共鳴 光架橋反 応 用 内 位置選択的 質固定化法 開発応 用 内 位置選択的 質固定化法 開発 古井孝志 1 中嶋秀1 宗伸明1 中野幸二1 辺見彰秀2 浅野泰一3 内山一美3 金木則 明 4 今任稔彦1 1 九大院工 2 AT 3 首都大都市環境 4 室蘭工大情報工 CN 15 迅速 液交換 細胞処理 流体 開発迅速 液交換 細胞処理 流体 開発 山田真澄 小林 純 大和雅之 関 実 岡野光夫 東京女子医科大学 先端生命医科学研究所 千葉大学 工学部 CN 16 単分散 高効率製造 非対称 貫通孔 開発単分散 高効率製造 非対称 貫通孔 開発 小林 功 1 植村邦彦1 中嶋光敏1 2 1農研機構食総研 2筑波大院生環科 CN 17 内 生体分子 内 生体分子 亀田直弘 1 増田光俊 1 2 南川博之 1 2 清水敏美 1 2 1科学技術振興機構 SORST 2産総研界面 研 CN 18 樹脂成形 流路 作製樹脂成形 流路 作製 竹國秀直 杉本健太郎 筒井博司 大阪工業大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 CN 19 骨格筋培養 設計骨格筋培養 設計 出谷耕 赤土和也 安部祐介 筒井博司 山 健一 寺田堂彦 藤里俊哉 吉浦昌彦 大阪工業大学大学院工学研究科 CN 20 十字型 単分散微小液滴 生成 関 研究十字型 単分散微小液滴 生成 関 研究 横山悠人 1 鳥居徹2 1 東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻 2 東京大学大学院新領域創成科学研究科人 間環境学専攻 CN 21 流路内 脂質平面膜 透過 観察 流路内 脂質平面膜 透過 観察 馬場崇弘 初澤毅 西迫貴志 東京工業大学大学院 CN 22 隔膜型培養基盤 用 骨格筋細胞 電気刺激隔膜型培養基盤 用 骨格筋細胞 電気刺激 星野佑 石橋毅之 梶弘和 安部隆 西澤松彦 東北大学大学院工学研究科 専攻西澤 安部研究室 CN 23 実時間画像処理 微粒子認識 光 捕捉実時間画像処理 微粒子認識 光 捕捉 川田博之 1 田中芳夫2 北島博之1 香川大学工学部 1 産業技術総合研究所四国 2 CN 24 二次元光熱変換効果検出 同期検出法 検討二次元光熱変換効果検出 同期検出法 検討 及川 研 1 火原 彰秀123 北森 武彦123 1 東京大学工学系研究科応用化学専攻2 神奈川科学技術 3 科学技術振興機構 CN 25 光学顕微鏡下 非球状物 非接触 次元 光学顕微鏡下 非球状物 非接触 次元 田中芳夫 1 川田博之2 平野 研1 長田英也1 石川 満1 北島博之2 1産業技術総合研究所四国 健康工学研究 2香川大学工学部 CN 26 上 迅速 上 迅速 RNase 法 確立 法 確立 八代聖基1 片岡正俊1 赤峰理恵1 梶本和昭2 日野真美1 渡邊政博1 篠原康雄3 馬場嘉信1 4 1 産業技術総合研究所 健康工学研究 2 北海道大学大学院 薬学研究院 医療薬学 部門 3徳島大学 機能研究 4名古屋大学大学院 工学研究科 CN 27 流路内 層流流体 昇温 流路内 層流流体 昇温 山口佳子 1 折本裕一 1 中村浩之 1 古屋武 1 2 前田英明1 3 4 1 産総研 研究部門 空間化学 2 産総研 研究部門 流体 3 九州大学大学院 総合理工学府 4 JST CREST CN 28 光圧力駆動 細胞回収 光圧力駆動 細胞回収 長田英也 吉田雄一郎 石堂智美 永井秀典 田中芳夫 脇田慎一 馬場嘉信 石川満 平野 研 独立行政法人 産業技術総合研究所 四国 健康工学研究 生体 計測 CN 29 流路長短縮 流路長短縮 DNA 濃縮技術 濃縮技術 長田英也 吉田雄一郎 石堂智美 田中芳夫 石川満 平野研 産業技術総合研究所 四国 健康工学研究 生体 計測 CN 30 異種緩衝液系 用 電気泳動 糖 質 単糖検出 高感度化異種緩衝液系 用 電気泳動 糖 質 単糖検出 高感度化 長田英也 吉田雄一郎 石堂智美 田中芳夫 馬場嘉信 石川満 平野研 産業技術総合研究所 四国 健康工学研究 生体 計測 CN 31 制御型 開発 制御型 開発 柴田 洋子 1 川合 健太郎1 叶井 正樹1 2 庄子 習一1 早稲田大学理工学研究科 島津製作所 CN 32 血球分離 検討 血球分離 検討 上田隆行 岡垣秀典 筒井博司 大阪工業大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 CN 33 電極構造 用 質電気泳動転写 開発 電極構造 用 質電気泳動転写 開発 平塚淳典 1 木下英樹1 緑川宇一2 丸尾祐二2 鵜沼豊2 中村眞2 阿久津覚誠3 坂入幸司3 植山公助 3 横山憲二1 1 産業技術総合研究所2 3 凸版印刷 CN 34 誘電泳動 細胞配列 電気化学顕微鏡 活性評価誘電泳動 細胞配列 電気化学顕微鏡 活性評価 安川智之 村田達哉 珠玖 仁 末永智一 東北大学大学院環境科学研究科 CN 35 金型作製 検討 金型作製 検討 杉本健太郎 竹國秀直 筒井博司 大阪工業大学大学院 工学研究科 機械工学専攻 DAY 3 Wednesday October 31 2007 10 月月 31 日日 CN 36 交流電場印加 形成交流電場印加 形成 小原弘道 池田敏行 田代伸一 首都大学東京 機械工学専攻 CN 37 細動脈 毛細血管 製作 細動脈 毛細血管 製作 中野琢磨 吉田圭佑 林育菁 池田誠一 内田智之 大浦裕就 福田敏男 松田武久 根来 真 新井史人 東北大学大学院 工学研究科 専攻 新井研究室 CN 38 温度応答性高分子 修飾 流路 質 吸脱着制御温度応答性高分子 修飾 流路 質 吸脱着制御 今野 航 1 2 杉浦慎治1 高木俊之1 酒井清孝2 金森敏幸1 1産業技術総合研究所 研究 2早稲田大学大学院 理工学研究科 CN 39 用 過酸化水素 直接合成 用 過酸化水素 直接合成 前原賞子 種田将嗣 官国清 草壁克己 福岡女子大学人間環境学部 CN 40 流体中 分子 形態 物理化学的性質 変化 流体中 分子 形態 物理化学的性質 変化 山下健一 宮崎真佐也 中村浩之 前田秀明 独立行政法人産業技術総合研究所 研究部門 CN 41 指向的分子進化 質 高機能化 型 液滴指向的分子進化 質 高機能化 型 液滴 製作 製作 時本貴平 1竹内昌治2久保 泰1 1産業技術総合研究所 脳神経情報研究部門 2東京大学 生産技術研究所 CN 42 濡 性勾配 濡 性勾配 EW 用 微量液体混合 用 微量液体混合 原田祥平 大門克也 安田隆 九州工業大学 大学院生命体工学研究科 CN 43 流路 用 流路 用 DNase 開発 開発 廣川翔太郎 安田隆 佐藤 金沢旬宣 竹中繁織 九州工業大学 大学院 生命体工学研究科 生体機能専攻 安田研究室 CN 44 空間 複合 粒子 合成 温度 可能性 空間 複合 粒子 合成 温度 可能性 Chan Gi Lee1 中村 浩之 2 山口 佳子2 上原 雅人2 前田 英明1 2 3 1 九州大学大学院 総合理工学府2 産総研 研究部門 空間化学 3 JST CREST CN 45 脂質 界面電位制御 利用 脂質 界面電位制御 利用 DNA 分離 分離 高井 清水亨介 石原一彦 東京大学大学院工学系研究科 工学専攻 CN 46 DNA 分離 対 特性解析 最適化分離 対 特性解析 最適化 安井隆雄 加地範匡 小川涼 橋岡真義 渡慶次学 堀池靖浩 馬場嘉信 名古屋大学工学部工学研究科化学 生物工学専攻応用化学分野 CN 47 用 過冷却等電点電気泳動 質複合体分析法 開発 用 過冷却等電点電気泳動 質複合体分析法 開発 小山雄高 火原彰秀 北森武彦 志村清仁 東京大学大学院 CN 48 光硬化性樹脂 用 性能評価光硬化性樹脂 用 性能評価 伊神舞 加地範匡 渡慶次学 馬場嘉信 名古屋大学院 工学研究科 化学生物工学専攻 馬場研究室 CN 49 段階希釈 任意 単調減少濃度勾配 与 設計段階希釈 任意 単調減少濃度勾配 与 設計 服部浩二 杉浦慎治 金森敏幸 研究 CN 50 用 有機化合物検出器 開発 用 有機化合物検出器 開発 有馬 善則 奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 感覚機能素子科学講座 CN 51 高感度 感応膜 有 高感度 感応膜 有 FET 集積化 流体 開発 集積化 流体 開発 2 竹村桂 末吉健志 北川文彦 大塚浩二 京大院工 CN 52 親水性 修飾親水性 修飾 PMMA 用 電気泳動分析 用 電気泳動分析 久保田圭 北川文彦 大塚浩二 京大院工 CN 53 空間 空間 錯体 配位子交換反応 分子間相互作用解析 錯体 配位子交換反応 分子間相互作用解析 塚原剛彦 加知良浩 渡慶次学 池田泰久 北森武彦 東大院 工 東工大 原子炉 名大院 工 CN 54 Pt 触媒 用 有機物熱分解用 作製 評価触媒 用 有機物熱分解用 作製 評価 鈴木聡仁 西野正憲 西本尚弘
温馨提示
- 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
- 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
- 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
- 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
- 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
- 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
- 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。
最新文档
- 心态富足申论题目及答案
- 心理岗面试题目及答案
- 校园保安面试题目及答案
- 史记中的历史事件讲解与课文教学
- 人教版四年级上册第一单元1.3《十进制计数法》课时练(含答案)
- 月夜作文800字8篇范文
- 妈妈的爱100字(12篇)
- 纪念白求恩课件开场白
- 秋天的怀念600字9篇
- 我爱森林600字9篇
- 安装电工电气调试员安全技术操作规程
- 2乳的验收与预处理解析
- 三峡大学级本科电气工程及其自动化二本培养方案
- 柴芍六君子汤加减治疗脾胃病三则
- GB/T 778.1-2018饮用冷水水表和热水水表第1部分:计量要求和技术要求
- GB/T 11547-2008塑料耐液体化学试剂性能的测定
- 伤口造口新进展课件
- (完整版)人工智能介绍课件
- 恶性骨肿瘤化疗及注意事项(58张幻灯片)课件
- 国有企业采购规范和示范文本
- Fisher DVC2000定位器培训课件
评论
0/150
提交评论