四川省合江县马街中学2023-2024学年高一上学期12月月考日语试题_第1页
四川省合江县马街中学2023-2024学年高一上学期12月月考日语试题_第2页
四川省合江县马街中学2023-2024学年高一上学期12月月考日语试题_第3页
四川省合江县马街中学2023-2024学年高一上学期12月月考日语试题_第4页
四川省合江县马街中学2023-2024学年高一上学期12月月考日语试题_第5页
已阅读5页,还剩21页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

马街中学高2023级高一上学期第三学月考试日语试题第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1.今「いま」何時ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.1時10分です。「いちじじゅっぷん」B.7時10分です。「しちじじゅっぷん」C.8時10分です。「はちじじゅっぷん」【答案】B【解析】【分析】男:女の人と男の人が話しています。今何時ですか。男:今何時ですか。女:7時10分です。男:7時10分ですね。ありがとう。男:今何時ですか。【详解】原文提到现在是7点10分。故选B。2.鍵「かぎ」はどこですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.机の上です。 B.机の中です。 C.椅子の下です。【答案】C【解析】【分析】女の人と男の人が話しています。鍵はどこですか。女:あ、鍵がありませんね。男:机の上にありませんか。女:はい、ありません。男:あ、あそこにあります。椅子の下に。鍵はどこですか。【详解】音频提到「あ、あそこにあります。椅子の下に。」,故选C。3.男の人はこれから何を買いますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.2本のビール B.2本の牛乳 C.2本のビールと2本の牛乳【答案】A【解析】【分析】男:ちょっとコンビニに行ってきますけど、何か買いたい物はありますか。女:じゃ、ビール2本お願いします。男:うん、牛乳も買いませんか。女:ううん、まだ2本ありますよ。男:分かりました。じゃ、行ってきます。【详解】原文提到男人买2瓶啤酒。故选A。4.男の人と女の人が話しています。2人は何時からの映画にしましたか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.午前9時半 B.午後3時40分 C.夜の10時【答案】B【解析】【分析】男:明日一緒に映画を見に行きませんか?女:いいですね。男:時間ですが、午前中の9時半からのと午後3時40分からのがありますが、どちらにしますか?女:朝早く起きるのは嫌ですね。男:そうですね。じゃあ、こっちにしましょう。【详解】原文提到,有上午9点30分和下午3点40分的电影,女人不想早起,所以两人打算3点40分开始的电影。故选B。【点睛】5.二人は何を食べますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.カレー B.そば C.すし【答案】B【解析】【分析】女:2人はなにを食べますか。男:昼ごはんを食べませんか。女:そうですね。男:カレーはどうですか。女:カレーは昨日食べましたよ。男:じゃ、寿司は?女:すみません、わたしはお金がすこしだけあります。男:じゃ、そばは?女:いいですね。【详解】原文提到两人吃荞麦面。故选B。6.男の人と女の人はこれから何をしますか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.絵をかきます B.映画を見ます C.食事します【答案】C【解析】【分析】男:一緒に映画を見に行きませんか。女:いいですよ。男:その前に、一緒に食事しませんか。女:ええ。【详解】原文提到两人先去吃饭,故选C。7.男の人の名前は何ですか。【此处可播放相关音频,请去附件查看】A.マスダ B.マツダ C.マスバ【答案】A【解析】【分析】男:はじめまして、マスダです。女:マツダさんですね。男:いいえ、マスダです。【详解】音频提到「いいえ、マスダです。」,故选A。第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。【此处可播放相关音频,请去附件查看】8.男の人の会社は毎日何時から始まりますか。A.7時半 B.8時半 C.9時半9.今日は何曜日ですか。A.日曜日 B.月曜日 C.火曜日【答案】8.B9.A【解析】【分析】女:会社は何時からですか。男:八時半からです。女:毎晩何時にうちへ帰りますか。男:九時に帰ります。あ、あしたは月曜日ですね。十時に帰ります。女:そうですか。大変ですね。【8题详解】原文提到,男人的公司每天八点半上班。故选B。【9题详解】原文提到,明天是周一,所以今天是周日。故选A。【此处可播放相关音频,请去附件查看】10.女の人は何の料理が一番好きですか。A.韓国料理 B.中華料理 C.日本料理11.男の人はよく料理をしますか。A.每日作る B.たまに作る C.まったく作らない【答案】10.C11.B【解析】【分析】男:鈴木さんは韓国料理も中華料理も好きだそうですね。女:ええ、よく食べます。でも日本料理が1番好きです。男:そうですか。よく自分で料理をしますか?女:ええ、ほぼ毎日作っていますよ。王さんは?男:僕は週末にたまに作ったりします。【10题详解】原文提到,女人最喜欢吃日本菜。故选C。【11题详解】原文提到,男人偶尔做做饭。故选B。【点睛】【此处可播放相关音频,请去附件查看】12.女の人はいつコーヒーを飲みますか。A.朝ご飯の時 B.昼ご飯の後 C.晚ご飯の時13.男の人はよく何を飲みますか。A.コーヒー B.牛乳 C.お茶【答案】12.B13.C【解析】【分析】男:木村さんは毎日コーヒーを飲みますか?女:ええ。男:朝ごはんの時に飲みますか?女:いいえ、朝はよく牛乳を飲みます。男:そうですか。女:えー。昼ご飯の後コーヒーを飲みます。田中さんは?男:僕はよくお茶を飲みますが、コーヒーはあまり飲みません【12题详解】原文提到,女人午饭后喝咖啡。故选B。【13题详解】原文提到,男人经常喝茶,不怎么喝咖啡。故选C。【点睛】【此处可播放相关音频,请去附件查看】14.最近の高校生は、勉強のことを誰によく相談しますか。A.先生 B.友達 C.両親15.男の生徒は、将来のことを誰によく相談しますか。A.先生 B.父親 C.母親【答案】14.B15.B【解析】【分析】女:先日ラジオ番組で最近の高校生について話していました。最近の高校生は困ったときに誰に相談すると思いますか。調査の結果では勉強のことは友達だそうです。先生かと思ったのですが、ちがいました。そして、将来のことは両親でした。将来のことは友達や先生ではなく、両親に相談するんです。最近の高校生は。そして、男の生徒は父親に、女の生徒は母親に相談するのが一番多いそうです。私は高校生のとき父に相談したことはほとんどありませんでした。世代の違いでしょうか。【14题详解】原文提到最近的高中生经常和朋友商量学习上的事情。故选B。【15题详解】原文提到男学生经常和父亲商量将来的事情。故选B。第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。16.いいですか。ご飯を前に、手を洗ってください。A.食べました B.食べます C.食べた D.食べる【答案】D【解析】【详解】句意:听好了。吃饭前请洗手。本题主要考查「V原+前に」:“做前项之前先做后项”的用法。故选D。17.成功できるかできないかまず自分でやってことだ。A.いる B.おる C.みる D.ある【答案】C【解析】【详解】句意:能否成功首先你应该自己试着做一下。本题主要考查补助动词用法。「ている」:正在做某事;表动作结果状态的持续;「ておる」:「ている」的自谦形式;「てみる」:尝试做某事;「てある」:人为动作结果状态的持续;做完某事。根据题意,能否成功首先你应该试着做一下。故选C。18.明日、母____一緒に料理を作ります。A.を B.の C.が D.と【答案】D【解析】【详解】句意为‘明天要和妈妈一起做饭’。本题考察助词。「を」:表示动作的对象、经过的场所等;「の」:表示所属,的;「が」:表示疑问词做主语等;「と」:表示共同做某事的对象,和。故选D。19.郵便局へ荷物を____。A.出る B.出ます C.出しに行きます D.出しても行きます【答案】C【解析】【详解】句意为‘去邮局寄包裹。’本题考查移动性动词表目的的语法。首先题干中有「郵便局へ」,表示移动的目的地,要选择移动性动词「行く」,排除AB;「荷物を出す」表示移动的目的,用「Vます形+に」,排除D。故选C。20.自然____優しい製品が次々と開発されました。A.は B.で C.に D.を【答案】C【解析】【详解】句意:对自然友好的产品一个接一个地被开发出来。本题考查助词的用法。「に」表示评价的基准。「は」表示主题。「で」表示动作场所。「を」表示他动词的宾语。根据题意可知,是对自然来说是友好的产品。故选C。21.ちこくA.迟到 B.迟刻 C.遅刻 D.遅到【答案】C【解析】【详解】本题考查单词。「ちこく・遅刻」迟到故选C。22.このビルの(

)にびっくりしました。600メートルだそうです。A.高 B.高い C.高さ D.高め【答案】C【解析】【详解】句意为‘我被这座大楼的高度吓了一跳。据说是600米。’本题考查固定语法。一类形容词把词尾い变成さ可变为名词。故选C。23.寒いですね。何かものを飮みましょう。A.あたたかい B.おいしい C.すずしい D.つめたい【答案】A【解析】【详解】句意:真冷呢!喝点什么热的东西吧!本题考查单词词义。「温かい」:「あたたかい」形容词,“温暖的,暖和的”。「美味しい」:「おいしい」形容词,“好吃的,美味的”。「涼しい」:「すずしい」形容词,“凉爽的”。「冷たい」:「つめたい」形容词,“冰的”。根据题意可知。故选A。24.わたしは毎晩2時間ぐらいピアノの練習を。A.やりました B.やっています C.やっていました D.やるでした【答案】B【解析】【详解】句意为‘我每天晚上练习两个小时的钢琴。’。本题考查「ている」的用法。「ている」可以表示习惯,相当于「ます」;「ていた」表示过去的时态。每天晚上,属于常态。根据时态,故选B。25.佐々木さんは何にしますか。私はビールします。A.が B.で C.に D.を【答案】C【解析】【详解】句意:“佐佐木选什么呢?”“我选啤酒。”本题考查助词的用法。「に」表示选择的结果。「が」表示主语。「で」表示动作的场所。「を」表示他动词的宾语。根据题意可知,是选择的结果。故选C。26.机の上日本語の本英語の本があります。A.に/か B.に/も C.に/と D.は/も【答案】C【解析】【详解】桌子上面有日语书和英语书。本题考查助词。「地点に物がある」:某地有某物。「か」终助词,表示疑问。「と」表示并列。「も」意为“也”,表示补充。故选C。27.「もう昼休みの時間ですよ。一緒に食堂に行きましょう。」「すみません、先に行ってください。今大事な資料を()から。」A.読む B.読みます C.読んでいます D.読みました【答案】C【解析】【详解】句意为‘—快到午休的时间了,一起去食堂吧。—不好意思,请你先去。因为我现在正在读重要的资料’。本题考查句型。「~ている」:正在做……。故选C。28.このホテルはへんな音__します。A.が B.を C.に D.で【答案】A【解析】【详解】句意:这家酒店有奇怪的声音。本题考查固定语法。「~がする」表示听觉、嗅觉和肌体、精神等感觉器官能够感觉到的各种现象的产生,有“发出、产生、作(声、响)、有(气味、感觉)等意思;「~をする」表示职业职务名词+をしている表示从事某种职业和扮演某个角色;「~にする」表示从若干项选择一个;「で」表示动作进行的场所。故选A。29.青木:それ、中村さんの辞書ですか。いい辞書ですね。中村:ええ、兄が私に___んです。A.あげた B.くれた C.もらった D.した【答案】B【解析】【详解】句意为“青木:那个,是中村你的字典吗?是本好字典啊。中村:是呀,哥哥给我的。”本题考查授受动词用法。「くれる」别人给我或我方某物。表物的授受关系句型:Aは(私・うちの人に)~をくれる(A给我或我方某物)。「あげる」我或我方给别人某物。表物的授受关系句型:Aは(Bに)~をあげる(A给B某物)。「もらう」我或我方得到别人某物。表物的授受关系句型:Aは(Bに)~から/をもらう(A从B那里得到某物)「する」做。故选B。30.ダニエルさんは王さんのルームメート()、フランス人です。A.に B.で C.が D.は【答案】B【解析】【详解】句意为‘丹尼尔是小王的室友,法国人。’本题考查固定语法。「に」表示动作涉及的对象;「~Nで、~です」名词做谓语的判断句的中顿形式;「が」用来提示主语;「は」用来提示主题。故选B。31.黒板()答えを書いてください。A.で B.に C.を D.が【答案】B【解析】【详解】句意为‘请在黑板上写下回答’。本题考查助词。「で」:表示动作进行的场所;「に」:表示动作的方向、附着点等;「を」:后面加自动词,表示经过的场所等;「が」:表示疑问词做主语等。故选B。32.あの笛は_________作りました。A.あした B.先週 C.再来月 D.あさって【答案】B【解析】【详解】句意为:那个笛子是上周做的。「あした」明天;「先週」上周;「再来月」下下月;「あさって」后天分析可知,本句为过去时态。应该使用过去的时间。故选B。33.父は釣り()大好きです。休みの日によく海に行きます。A.も B.の C.と D.が【答案】D【解析】【详解】句意为:我父亲最喜欢钓鱼。休息日经常去海边。本题考查「が」表好恶、希望、能力的对象。故选D。34.店員:______。客:すみません。これをください。A.失礼します B.いらっしゃいませC.おはようございます D.はじめまして【答案】B【解析】【详解】句意:店员:欢迎光临。客人:打扰一下,请给我这个。本题考查寒暄语。「失礼します」打扰了。「いらっしゃいませ」欢迎光临。「おはようございます」早上好。「はじめまして」初次见面。客人进商店或饭馆时,服务员要说「いらっしゃいませ」。故选B。35.私はスポーツをする、見るほうが好きです。A.より B.ほど C.から D.には【答案】A【解析】【详解】句意:比起做运动我更喜欢看。本题考查助词的用法。「より」表示比较对象「ほど」表示否定比较对象「から」表示动作的起点「には」表示存在地点根据题干「ほう」可知是在比较。故选A。36.李:あそこは郵便局ですか。王:いいえ、()は銀行です。A.ここ B.どこ C.そこ D.あそこ【答案】D【解析】【详解】句意:小李:那里是邮局吗?小王:不,那里是银行。本题考查的是指示代词的位置关系。「あそこ」为远称,这个建筑物距离两个人都很远时才能用,且两人提到这个建筑物时都要使用「あそこ」。故选D。37.学生として、宿題()は基本的なものでしょう。A.ながら B.ぐらい C.だけは D.なので【答案】B【解析】【详解】句意:作为学生,作业是最基本的吧。本题考查句型。「ながら」表示两个动作同时进行,意为“一边.....一边......”。「ぐらい」表示程度低。「だけ」表示限定,意为“仅、只”。「なので」表示原因,意为“因为......”。分析可知,本题表示程度低。B选项符合题意。故选B。38.母はいつも午後6時ごろ、にいて、料理をします。A.台所 B.廊下 C.玄関 D.風呂【答案】A【解析】【详解】句意:妈妈经常下午6点左右在厨房做饭。本题考查单词词义。「台所・だいどころ」名词,“厨房”。「廊下・ろうか」名词,“走廊”。「玄関・げんかん」名词,“玄关;门口”。「風呂・ふろ」名词,“澡堂”。根据题意「料理をする」可知,是在厨房做饭。故选A。39.デパート()友達の王さん()会いました。A.で/に B.に/に C.で/を D.に/を【答案】A【解析】【详解】句意:在商场遇到了我的朋友小王。本题考查助词的运用。「で」:动作进行的场所,在某地做某事。「デパートで」:在商场。而「に」接在场所名词后,表示事物静态存在的场所。「に」:动作涉及的对象。「王さんに会う」:见到小王。「を」:他动词宾语;经过离开的场所等。故选A。40.昨日10時寝ました。A.こと B.もの C.ごろ D.とき【答案】C【解析】【详解】句意为‘昨天十点左右就睡觉了。’本题考查副助词。「ごろ」表示时间点的左右。故选择C。41.昨日の授業に____人は何人かいますA.来る B.来て C.来なかった D.来ない【答案】C【解析】【详解】句意:“昨天的课,有好几个人没来。”本题考查用言的活用。「来る」:カ变自动词,“来,来到”。根据题干信息「昨日」时间应该是昨天,所以要用「来る」的过去时「来た」或「来なかった」。故选C。42.先生()よく聞いてください。A.に B.は C.を D.が【答案】A【解析】【详解】句意:请好好问老师。本题考查助词的用法。「に」表示动作涉及的对象。「は」表示主题,指定叙述的内容。「を」表示他动词的宾语。「が」提示主语,表示客观现象、状态、性质等。根据题意是请好好问老师。故选A。43.小野さんは母とデバートで肉()魚などを買います。A.と B.や C.の D.も【答案】B【解析】【详解】句意:小野和妈妈在百货商店买肉和鱼等。本题考查助词用法。「と」表示并列;共同动作的对象。「~や~など」表示不完全列举,“~和~等”。「の」表示所属,关联等,“~的”。「も」表示同类追加,“也”等。根据题干,故选B。44.坂本さんは大学に入ることができるでしょう。A.もっと B.ほんとう C.きっと D.ずっと【答案】C【解析】【详解】句意:坂本一定能考上大学吧本题考查副词。「もっと」“更加”。「ほんとう」“真正的”。「きっと」“一定”,表推测,与「でしょう」连用。「ずっと」“一直”。故选C。45.今日は午後()晴れるそうです。A.に B.で C.から D.へ【答案】C【解析】【详解】句意:听说今天下午开始会放晴。本题考查助词。「に」表示具体时间点;「で」表示限定时间范围;「から」表示时间起点;「へ」表示移动行为的方向。故选C。46.髪の毛を切りました。A.短い B.短く C.短いに D.短くに【答案】B【解析】【详解】句意为“把头发剪短了。”本题考察的是一类形容词修饰动词,把词尾い的变成く,表示程度、状态。故选B。47.やり続けると、大変なことになるかもしれません。A.この B.これ C.このまま D.こんな【答案】C【解析】【详解】句意:如果这样持续做下去,可能会变得糟糕。本题考查指示代词的用法。「この」“这个”,后名词「これ」名词,“这个”「このまま」“这样的状态”「こんな」“这样的”,后接名词根据句意,故选C。48.はっきり覚えていませんが、何____でそのニュースを知りました。A.か B.の C.と D.に【答案】A【解析】【详解】:句意:虽然记不太清了,但是通过某个途径知道了这个新闻。本题考查助词的用法。「か」①:疑问终助词,放在疑问句句尾表疑问;②疑问词+か表示不确定,后可以是陈述句,也可以是疑问句。

「の」表示所属,同位,数量,性质等。

「と」①表并列,“和”;②表共同做某事的对象“和……一起”;③表思考,说的内容等,常与思う、言う、考える等搭配。「に」①表目的;②表选择;③表变化的结果;④表原因,常与表达情感类的动词连用,如:悩む、困る、びっくりする等。⑤表对象;⑥存在的地点等等。本题为陈述句结尾,而「何」是疑问词,所以排除B、C、D。「何+か」表不确定,可用陈述句结句。故选A49.その展示会は一ヶ月_____開催され、多くの来場者が訪れました。A.につれて B.にわたって C.にたいして D.について【答案】B【解析】【详解】句意:那个展示会举办了长达一个月,有很多人来。本题考查句型。「につれて」表示后项事物随着前项事物发生变化。意为“随着……”。「にわたって」接在表示时间、空间、次数等的名词后。表示动作或行为所渉及的时间或空间的范围。意为“历经……;渉及……”「にたいして」表示某种动作、作用、态度的对象;前后两项事物的对比、相反的关系;比例。「について」表示与某事物有关的问题、方面等。意为“关于……”。故选B。50.夜中に帰ると、留守電話が5も入っていました。A.本 B.個 C.通 D.台【答案】A【解析】【详解】句意:半夜回到家,接到了5个留言。本题考查量词。「個」表示立体的物体;「本」表示细长的物品;「台」表示电子设备、机器、车辆等;「通」表示邮件、书信等。在日语中录音要使用「本」作为量词,故选A。51.「いらっしゃいませ、どうぞ。」「はい、お邪魔します。」A.お下がりください B.お越しくださいC.お上がりください D.お進みください【答案】C【解析】【详解】句意:“欢迎光临,请进。”“好的,打扰了。”本题考查寒暄语。「お下がりください」请下车。「お越しください」请来。「お上がりください」请进。故选C。52.この日本語の文章は難しくて,1年生の私になかなか___。A.読まない B.読みたくない C.読めない D.読んでいる【答案】C【解析】【详解】句意为’这个日语文章很难,一年级的我怎么也读不懂。‘本题考查动词的可能态。「読む⇒読める」「に」表示能力的主体。「なかなか~ない」表示怎么也不能……故选择C。53.もうお酒は飲まないと思っても、誘われると飲みに行って()。A.ある B.いる C.くる D.しまう【答案】D【解析】【详解】句意:即使我决定不再喝酒了,但是一被邀请就又会去喝酒。本题考查补助动词的用法。「てある」表示动作,行为结果的存续状态。「ている」表示动作、作用的结果状态。「てくる」表示方向位置由远及近或回到原点。「てしまう」表示动作的完成体,常常带有遗憾,懊悔的心情。故选D。54.日本の気象庁は、先日噴火した阿蘇山はまた噴火する()と発表した。A.ことになる B.おそれがある C.わけがない D.しかない【答案】B【解析】【详解】句意:日本气象厅宣布,前几天喷发的阿苏山将有再次喷发的可能。本题考查表示某种消极可能的惯用句型。「ことになる」表示经过推论得出的结果。翻译为:“决定……”;「おそれがある」表示有发生某种不好的事情的可能性。翻译为:“有可能……;恐怕……”;「わけがない」表示从情理上认绝对不可能发生某事。翻译为:“不可能……”;「しかない」表示唯一可行选择。翻译为:“只好……”。根据题意,前几天喷发的阿苏山将有再次喷发的可能。「おそれがある」表示火山有再次喷发的可能性,是一个不好的事情。故选B。55.秋葉原は電気製品が安い()、いつも大勢の人がいます。A.まで B.ので C.で D.から【答案】B【解析】【详解】句意为‘因为秋叶原的电器很便宜,所以总是有很多人。’。本题考查接续助词。「から」表示原因时是主观陈述原因,后项句子均为说话人的主张,意见,意志等等。前项描述不一定是客观事实,可以是某种个人推测,主张,劝诱,请求等主观意识比较强的成分。语气较强烈,以命令、意志、禁止等形式结句时,一般多用「から」。「形2な/名词な/动词简体形/形1简体形+ので」表示原因时是客观陈述原因和理由,后项句子则陈述由此而发生的事,一般后项为已经成立或者确实要成立的事,不能用于说话人根据自己的判断下的命令。「名词+で」表示原因,多用于“自然、身体、事故”等相关方面;「まで」表示极端的事例。本题为客观陈述,故选B。第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)リサイクルセンター見学実施報告書4月6日(土)教師2名が留学生10名を連れ、谷町にあるリサイクルセンターの見学を行った。谷町駅前に9時①集合。リサイクルセンターまで歩いていく。9時10分着く。リサイクルセンター3階の会議室でセンター長にあいさつする。センターの職員からリサイクルについての説明があり、その後、質問応答。ごみの分別クイズ(猜谜、智力游戏)なども行う。職員の案内で施設見学。ペットボトルの再利用の説明を受ける。②センターの祭りの日であったため、大型家具の引き取りや展示、販売、壊れたおもちゃの修理、フリーマーケット(跳蚤市场)などが行われていた。20分の自由時間で留学生は買い物を楽しむことができた。11時に見学終了。センターの出口で解散。56.見学に行った人は何人か。A.2人 B.8人 C.10人 D.12人57.文中①「集合」と同じ意味はどれか。A.集まる B.来る C.合う D.見る58.センター職員が説明したのはどれか。A.センター長にどうあいさつしたらいいかということB.センターの祭りの日のことC.リサイクルのことD.自由時間の使い方のこと59.文中②「センターの祭りの日」に行われた活動に合わないのはどれか。A.いろいろな新製品が発売された。B.大型家具の引き取りや展示して、販売された。C.壊れたおもちゃが修理された。D.フリーマーケットなどが行われていた。60.文章の内容に合っているのはどれか。A.センターに着いて、まず施設の見学を行った。B.センターでは家具を直してくれた。C.留学生の買い物する時間があった。D.留学生はセンターの前に9時に集合した。【答案】56.D57.A58.C59.A60.C【解析】【分析】参观回收中心实施报告书4月6日(周六),两位教师带着10名学生参观了位于谷町的(废品)回收中心。9点在谷町站前集合,然后步行到(废品)回收中心。9点10分到达后,在回收中心3楼的会议室跟中心负责人打招呼。回收中心的员工就资源回收做说明,之后进行知识问答、垃圾分类竞答等活动。在员工的带领下参观设施,并听关于塑料瓶再回收的说明。因为那天回收中心举办活动,可以看到退换、展示和销售大型家具,修理损坏的玩具,跳蚤市场等。留学生们有20分钟的自由时间享受购物。11点参观结束。最后在回收中心的出口解散。56题详解】文章第一段提到「教師2名が留学生10名を連れ」,两位教师加上10名留学生,一共是12人。故选D。【57题详解】「集まる」:集合,故选A。【58题详解】文章提到「センターの職員からリサイクルについての説明があり」,故选C。【59题详解】文章提到「大型家具の引き取り~などが行われていた」,其中未提及的只有「いろいろな新製品が発売された」。故选A。【60题详解】文章提到「留学生は買い物を楽しむことができた」,故选C。(二)僕のおばあさんは88歳で、元気です。一人で住んでいます。天気がいい時、おばあさんは病院へ友達に会いに行きます。病院に友達がたくさんいますから。天気が悪い時、足の調子が悪いですから、出かけません。おばあさんの家は僕の家に近いです。週末よく僕の家に来ます。おばあさんは僕の家へ来た時、僕は学校で習った歌を歌って(ア)。おばあさんは日本の古い話をして(イ)。そして、パンやおいしいお菓子を作って(ウ)。おばあさんは家へ来ると、家の中がとてもにぎやかになります。61.(ア)の中に何を入れますか。A.あげます B.くれます C.もらいます D.します62.(イ)の中に何を入れますか。A.あげます B.くれます C.もらいます D.します63.(ウ)の中に何を入れますか。A.あげます B.くれます C.もらいます D.します64.天気が悪い時、おばあさんは何をしますか。A.病院へ行きます B.お菓子を作りますC.僕の家へ来ます D.どこも行かないで、家にいます65.次に文章の内容に合っているのはどれですか。A.おばあさんは僕の家族と一緒に住んでいます。B.おばあさんは足の調子が悪い時、病院へ行きます。C.おばあさんは僕に日本の古い歌を歌ってくれます。D.僕はよくおばあさんに会います。【答案】61.A62.B63.B64.D65.D【解析】【分析】我的奶奶88岁,很健康,一个人住。天气好的时候去医院看朋友;天气不好的时候腿脚不好就呆在家里。奶奶离我家很近,经常来我家。我为她唱歌,他给我讲故事,给我做点心。奶奶一来我家就很热闹。【61题详解】「てあげる」“我或我方人员为他人做某事”「てもらう」“我或我方人员得到他人做某事”「てくれる」“他人为我或我方人员做某事”我为奶奶唱歌,故选A。【62题详解】「てあげる」“我或我方人员为他人做某事”「てもらう」“我或我方人员得到他人做某事”「てくれる」“他人为我或我方人员做某事”奶奶为我讲故事,故选B。【63题详解】「てあげる」“我或我方人员为他人做某事”「てもらう」“我或我方人员得到他人做某事”「てくれる」“他人为我或我方人员做某事”奶奶为我做点心,故选B。【64题详解】文章提到「天気が悪い時、足の調子が悪いですから、出かけません。」天气不好,不出门,故选D。【65题详解】文章提到「おばあさんの家は僕の家に近いです。週末よく僕の家に来ます。」奶奶家离我家很近,经常来我家,故选D。(三)東京と大阪は日本の二大都市です。仕事や旅行で東京と大阪を行ったり来たりする人がたくさんいます。それで、飛行機、新幹線、バスなどいろいろな乗り物が発達しました。さむらいがいた江戸時代は東京から大阪へ行く時、歩いて行きました。1889年に汽車ができましたが、約20時間掛かりました。その後、新しい電車ができて、どんどん時間が短くなりました。昔、東京から大阪まで歩いて、約2週間掛かりましたが、今新幹線で2時間半です。66.昔、東京から大阪まで汽車で何時間掛かりましたか。A.約1時間半 B.約2時間半C.約2週間 D.約20時間67.江戸時代は東京から大阪までどのような手段で行きましたか。A.バスで行きました。 B.汽車で行きました。C.電車で行きました。 D.歩いて行きました。68.文中の「その後」はいつですか。A.乗り物が発達した後 B.汽車ができた後C.電車ができた後 D.新幹線ができた後69.昔、東京から大阪まで歩いて何時間掛かりましたか。A.約1時間半 B.約2時間半C.約2週間 D.約20時間70.今、東京から大阪まで新幹線で何時間掛かりますかA.約1時間半 B.約2時間半C.約2週問 D.約20時間【答案】66.D67.D68.B69.C70.B【解析】【分析】文章比较简单,主要讲解了东京到大阪交通方式的发展变化。江户时期武士都是步行,1889年开始乘坐火车大约20个小时,后来随着科技的进步,花费的时间越来越短,现在坐新干线需要两个半小时。【66题详解】文章提到「1889年に汽車ができましたが、約20時間掛かりました。」,所以需要花费20个小时。故选D。【67题详解】文章第二句提到「さむらいがいた江戸時代は東京から大阪へ行く時、歩いて行きました。」,可知江户时代从东京到大阪需要步行。故选D。【68题详解】本题考查指示代词的用法,根据上下文句意“1889年有了火车,大约花了20个小时。之后,有了新的电车,时间越来越短了。”可知,“之后”指代的是出现火车之后。故选B。【69题详解】根据文本最后一句「昔、東京から大阪まで歩いて、約2週間掛かりましたが」可知,之前步行需要花费两周左右的时间。故选C。【70题详解】根据文章最后一句「今新幹線で2時間半です」可知,现在新干线只需要花费两个半小时。故选B。(四)名前を呼んでもそっけないそぶり(冷漠的、漠不关心的样子)を見せることが多い猫、実は、自分の名前と他の単語を聞き分けている(听出)と考えている研究結果がある。猫は自分の名前が分かるのだろうか。それとも、音に反応しているだけなのだろうか。コミュニケーション能力がどれだけあるかは、犬ほど研究は進んでいない。そのため、上智大学などの研究グループは、11匹の飼い猫に、仮名の数やアクセントが名前と同じ4種類の単語を、まず、飼い主に呼びかけてもらった(请主人召唤)。それから、猫の名前を呼び、反応の違いを観察した。結果、9匹は名前以外の単語に徐々に反応しなくなったが、最後に名前を聞いたら、頭や体を動かすなど大きく反応した。また、別の20匹の飼い猫に対し、飼い主以外の人に同じように呼びかけてもらったが、13匹が名前に反応した。①こうしたことから、研究グループは、5猫が、自分の名前とほかの単語を聞き分けていると結論づけている(下结论)。71.猫と犬のコミュニケーション能力の研究はどうなっているか。()A.猫より犬の方が進んでいる。B.猫ほど犬の方が進んでいない。C.猫や犬の

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论