「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析_第1页
「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析_第2页
「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析_第3页
「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析_第4页
「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析_第5页
已阅读5页,还剩14页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

「ている」、「てある」和「ておく」的用法辨析一、「ている」的意义用法

⑴构成进行体。接于继续动词后,表示动作行为正在进行的状态。他动词与自动词都可以。①雨がざあざあ降っている。②彼は手紙を書いている。③このテーマはもう三年も研究しているのに、まだ結果が出ていない。★其中③的用法那么表示某动作从过去的某一时间开始一直持续到现在。另外,动词进行体后加形式名词「ところ」,具有强调动作正在进行的作用。例如:④ただいま電話番号を調べているところですので、少々お待ちください。/我正在查号码,请您稍微等一会儿。「ている」的意义用法⑵构成结果体。接于瞬间动词后,表示动作、作用的结果所形成的状态。胡振平将这一用法与「てある」统称为「存続体」。句中常出现表示过去时间的词语。①今5時だから、銀行は、もう閉まっている。/现在已经5点了,所以银行已经关门了。②崖がくずれている。/悬崖塌了。③彼は今アメリカに行っている。/他现在去美国了。「ている」的意义用法⑶表示单纯的状态。接于表示状态性质的动词后,表示事物现存的、恒久不变的状态。这类动词做定语时常用「~た」形式。①母と娘はよく似ている。/母女俩长得很像。②彼の成績は非常に優れている。/他的成绩非常优秀。这样的动词还有「聳える」「富む」「ありふれる」「曲がる」「尖る」等。⑵⑶的「ている」前面的动词多为自动词。「ている」的意义用法⑷表示经验体。接于继续动词或瞬间动词后,表示曾经有过的经验、经历。句中常出现表示次数、过去时间的词语等。①記録を見ると、彼は過去の大会で優勝している。/从过去的记录来看,他曾在从前的运动会上取得过冠军。②その話なら、私はもう聞いている。/假设是那件事,我已经听说过。「ている」的意义用法⑸表示反复体。接于继续动词或瞬间动词后,表示动作行为的反复发生。①父は毎朝新聞を読んでいる。②いま週に一回、エアロビクスのクラスに通っている。/现在,我每周去一次健美操训练班。「ている」的意义用法「日本語文型辞典」还列举了以下用例:①子供が大学に入るころには、父親はもう定年退職しているだろう。/等孩子上大学的时候,父亲都已经退休了吧。②卒業後の進路についてはまだはっきりとは決めていない。/关于毕业以后的方向还没有最后决定呢。作者将上述用法称为「動作の完成」,认为「ている」「ていた」分别表示在未来或者过去的某一时间,已经完成的事态。「ていない」表示动作或作用还没有实现。二、「てある」的意义用法「てある」一般称为「存続体」,多续于他动词后。⑴根本意义是动作行为的结果存在的状态。①テーブルの上には花が飾ってある。/桌子上摆放着花。②A:辞書どこ?B:辞書なら机の上においてあるだろう。★这里所使用的动词所表示的动作结果多是在眼前能看到的,如「おく」「ならべる」「書く」「開ける」「掛ける」「閉める」「ぶら下げる」等个别动作结果是看不到的,如「用意する」「掃除する」「発表する」等。如果动词所表达的动作行为无结果,那么这样的动词不能后续「てある」。如:×「笑ってある」「知ってある」「持ってある」。「てある」的意义用法⑵根据上下文的关系,有时也可表示“为将来做好准备”的意思。③ホテルの手配は、もうしてあるので心配ありません。/饭店我们已经安排好了,你就放心吧。④明日の授業の予習はしてある。/明天的课已经预习好了。三、「ておく」的意义用法

「ておく」原那么上接于意志性的他动词后〔「準備態」〕。⑴表示采取某种行为,并使其结果的状态持续下去。①電気は消さないで、朝までつけておこう。/电灯不要关,一直开到早晨吧。②帰るとき、窓を開けておいてください。/临回去时,请把窗户开着吧。③ほかの人に話さないでおいてください。/请不要对别人说。「ておく」的意义用法⑵根据语境,有时可以表示事先做好某种准备。④予め発言の原稿を書いておきます。/提前写好发言稿。⑤よし子が遅れてきてもわかるように、伝言板に地図を書いておいた。/为了让佳子即使来晚了也能明白,我在留言板上给她画了一个地图。「ておく」的意义用法⑶根据语境,有时也可以表示临时的应急措施。⑦その場で一応の手当てをしておいて、病院へ連れていった。/在现场简单处置了一下,就领到医院去了。⑧使わない本は、当分の間本箱の中に入れておく。/不用的书,暂时先放到书箱里。⑨その書類はあとで見ますから、そこに置いておいてください。/那个材料一会儿我要看,你就把它放那儿吧。「ておく」的意义用法⑷表示放任不管。接在动词使动态之后时,均表示这个意思。由于自动词变成使动态后就具有他动词的性质,因此这一用法可用于自动词。①帰りたいものは帰らせておけばいいじゃない?/想回去的,让他回去不就得了吗?②それはしかたがない。そのままにしておこう。/那可没方法。就那么着吧。③近くにいさせておこう。/就让他在附近吧。四、「ている」和「てある」的区别「ている」的第2项用法与「てある」都可以表示状态,但它们的区别也是明显的。⑴所构成的句型不同。「てある」构文的最大特点是,虽然主语是动作对象,但是极少用自动词,而多用他动词。①電気がついてある。〔×〕/灯开着。②窓があけてある。/窗户开着。「ている」构成的句式多为「自動詞+ている」。如:窓があいている。⑵两者给人的感觉不同。「てある」是针对动作对象而言,句子主语一般是动作所涉及的对象。动作者本身不出现在句子当中,但可以让人感受到动作者的存在。「ている」使人感觉不到动作者的存在。「電灯がつけてある。」表示有人将电灯翻开了,所以“电灯现在开着”。「ている」和「てある」的区别「ている」和「てある」的区别⑶「てある」表示的状态常常是为将来所做的某种准备。见二、⑵的用法。而「ている」没有这种意思。如:①電気がつけてある。/灯开好〔在那儿〕了。②お湯が沸かしてある。/开水已经烧好〔放着〕了。五、「てある」和「ておく」的区别「ておく」与「てある」的第2个用法意义相似,同样表示事先做好某事以备将来之用。区别何在?⑴「ておく」和前面的动词结合在一起表示某项行为,而不是某种结果,所以「ておく」可以表示意志,如「~ておこう」,表示命令,如「~ておきなさい」,而「てある」那么没有这样的用法。⑵加不加「ておく」,其主语并不起变化。只是加了「ておく」之后,就有事先准备或暂时举措之意。①電気をつける。/点灯。〔主语是人〕②そろそろ暗くなるから、電気をつけておく。/天快黑了,把灯点上。〔主语是人,点灯是为天将要转黑而做的〕「てある」和「ておく」的区别⑶「てある」构文和「ておく」构文的主语不同。亦即说话者的着眼点不同。「てある」构文中的主语,恰恰是「ておく」构文中的宾语。①お客さんが来ないから、コップを元の場所に戻しておいた。/客人不来,所以把茶杯先放回原处了。〔主语是人,动作已经完成。〕②コップは元の場所に戻してある。/茶杯已经放回原处了。〔主语是茶杯,动作完成后的状态〕③電気がつけてある。/灯已经点上了。〔主语是灯,点灯动作完成后的状态〕⑷「ておく」作为一种“事先准备”或“暂时举措性”的动作,用“现在时”时,表示动作将要着手;用“过去时”时,表示动作已经完成,而且该动作的效果保存

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论