四川省泸州市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题2_第1页
四川省泸州市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题2_第2页
四川省泸州市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题2_第3页
四川省泸州市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题2_第4页
四川省泸州市2023-2024学年高二下学期7月期末日语试题2_第5页
已阅读5页,还剩4页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

高2022级高二学年末统一考试日语试题注意事项:1.答卷前,考生务必将自己的姓名、准考证号填写在答题卡上。2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑。如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号。回答非选择题时,将答案写在答题卡上,写在本试卷上无效。第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上。录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上。第一节(共7小题;每小题2分,满分14分)听下面7段录音,每段录音后有1个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听完每段录音后,你都有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题。每段录音仅读一遍。1.女の人の趣味は何ですか。A.文学B.映画C.音楽2.男のお医者さんと女の人が話しています。女の人はどうしましたか。A.目が痛いですB.頭が痛いですC.足が痛いです3.男の人はバラを何本買いましたか。A.10本B.11本C.12本4.男の人は最後に何を入れますか。A.砂糖と塩B.塩とコーラC.砂糖とコーラ5.女の人が探しているものはどこにありますか。A.机の上B.隣の部屋C.箱の中6.男の人はこれから何をしますか。A.薬を飲みます。B.風呂に入ります。C.シャワーを浴びます。7.男の人によると、大雨はいつ降りましたか。A.地震の前に降りましたB.地震と同時に降りましたC.地震の後で降りました第二节(共8小题;每小题2分,满分16分)听下面3段录音,12段录音后有3个小题,第3段录音2个小题,从题中所给的A、B、C三个选项中选出最佳选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小题,每小题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8.明日は何曜日ですか。A.日曜日B.月曜日C.水曜日9.男の人はこれから何をしますか。A.教室へ行きます。B.図書館を出ます。C.図書館へ行きます。10.図書館はどんな建物ですか。A.5階建ての青い建物B.7階建ての赤い建物C.7階建ての青い建物11.女の人はどうして前の会社を辞めましたか。A.給料が高くなかったからB.母親が病気になったからC.毎日帰りが遅かったから12.今の仕事はどうですか。A.面白いB.忙しいC.寂しい13.2人はどんな関係ですか。A.仲間B.夫妻C.親子14.お茶はいつ日本に伝わりましたか。A.500年B.804年C.1640年15.このスピーチのテーマは何ですか。A.陸羽の『茶経』B.お茶の種類C.お茶の輸出第二部分日语知识运用(共40小题;每小题1分,满分40分)从A、B、C、D四个选项中选出最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。1.誰_____この質問に答えてください。A.も B.か C.に D.でも2.おなかが痛いですから、何もA.食べたいです B.食べたくないですC.食べます D.食べたかったです3.自分は人の影響を受けやすいタイプです。A.えいきょ B.えいきょう C.えんきょ D.えんきょう4.いつもは8働きます。A時 B.時間 C.時間に D.時間で5.人間の体は70以上が水だそうです。A.メートル B.プレゼント C.パーセント D.パーティ―6.評判は聞いていましたが、彼は能力のある男です。A.なるほど B.なるべく C.せっかく D.のんびり7.今の段階では、病気が完治したとはので、定期的に検査を受けてください。A.言いきれない B.言い出せない C.言い忘れた D.言いすぎた8.この歌手は中国ですごく()があります。A.おどり B.にんき C.なまえ D.うた9私は彼()お金を持っていない。A.でも B.だけ C.ほど D.には10.わたしは友達の李さん()日本語が上手です。A.ほど B.から C.より D.まで11.一度間違えたので、また同じ間違いを____。A.するかもしれません B.してしまいました C.しそうです D.しないつもりです12.庭には木があります。A.ときどき B.よく C.いろいろ D.はっきり13.小学校の五年生になると、学校は生徒に毎日日記をつけさせる()。A.ことにします B.ことにしていますC.ことになります D.ことになっています14.私の家に()CDがあります。A.多い B.少ない C.たくさんの D.たくさん15.天気予報によると、明日雨が降る()。A.ことです B.そうです C.まま D.のに16.みんな()食事するのは楽しいです。A.は B.で C.の D.に17.餃子は中国から()きた。A.伝えて B.伝わって C.仕上げて D.加えて18.面倒だが、社長に頼まれた仕事だから、やはり引き受ける()。A.までもない B.こともない C.はずもない D.しかない19.私の書いた文章()、恥ずかしくて人に見せられません。A.なんか B.しか C.ずつ D.ほど20.先生は性別____学生を2つのグループに分けます。A.にとって B.について C.によって D.に対して21.年を取ると、忘れ()なって、困っています。A.っぽく B.ていく C.っぽい D.てくる22.こんな天気では、遠足に行きたくても()。A.行こうとしない B.行くことはない C.行けそうにない D.行ける23.感謝の気持ちを___、先生にプレゼントを贈りました。A込めて B.そろえて C.たずねて D.さけて24.二日酔いの____今朝時間どおりに起きられなかった。A.ところに B.せいで C.おかげで D.ほかに25.今度の授業で「ごみのリサイクル」__発表しますか。A.にとって B.について C.にして D.につれて26.ワクチン(疫苗)研究はうまく進められています。A.について B.についての C.にたいして D.につれて27.英語が得意な楊さんに教えて___んです。A.あげた B.くれた C.もらった D.やった28.私は健康のために一年前から週末はテニスをすることに()。A.なっている B.している C.なった D.した29.今日10日間も雨が降り続いています。A.の B.に C.から D.で30.3月も過ぎたのだから、___暖かくなるでしょう。A.やがて B.しばらく C.たちまち D.すぐ31.一生懸命に勉強して、やっとこの試験に合格しました。A.こうかく B.ごかく C.ごうかく32.5歳の娘は音楽の才能がある。ピアノを習って1年で、コンクールで優勝を争う____になった。A.まで B.だけ C.ほど D.でも33.山田さんの話では、中村さんは病気です。A.よう B.そう C.らしい D.られる34.森田さんはふらっと家を出た、電話もかけてきません。A.ばかり B.ので C.から D.きり35.みんなで相談してから、環境の変化について調査をする____。A.ことにした B.ことになった C.ようになった D.ようにした36.何かをするときの基本になる考え方、進め方、やり方A.針路 B.目標 C.標識 D.方針37.新聞___、鳥インフルエンザが流行するそうです。A.によって B.について C.によると D.に対して38.幼稚園の子供に負けて大変悔しいです。A.から B.でも C.ほど D.さえ39.他人のパスワードを___電子メールが送られた。A.盗もうとする B.盗むように C.盗むために D.盗もうとして40.「どうして刺身を食べないの。」「だってきらいなんだ()。」A.から B.こそ C.もの D.わけ第三部分阅读理解(共20小题;每小题2.5分,满分50分)阅读系列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑。(一)山田さん、お元気ですか。帰国してちょうど一週間経ちました。日本にいた三週間の間、毎日案内してくれて、ありがとうございました。私は日本へ行く前は来年私の国の大学院に入って、日本研究をしようと思っていました。私の国には日本研究のいい先生が大勢いるし、図書館には昔の日本のことを書いた本がたくさんあるからです。しかし、人々の毎日の生活について書いてある本はほとんどありません。それで、卒業の前にぜひ1度日本を見ておきたかったのです。そして、日本へ行って、いろいろなところを見回りました。あの田舎のおじいさんが「今よりもっともっとおいしい米を作っていきたい。」と言いましたね。その時、大学の講義や本では勉強できなことが勉強できた、これだ!と思いました。今では、図書館の本だけで勉強するよりも、普通の日本の人たちの生活や考え方が分からなければ、本当の勉強はできないと思うようになりました。それで、私は来年日本に留学することにしました。では、また日本でお会いしましょう。さようなら。8月28日ヤンより41.今、山田さんはどこにいて、ヤンさんはどこにいますか。A.山田さんはヤンさんの国にいて、ヤンさんは日本にいます。B.山田さんもヤンさんも日本にいます。C.山田さんは日本にいて、ヤンさんは自分の国にいます。D.山田さんもヤンさんもヤンさんの国にいます。42.ヤンさんは今何をしていますか。A.高校生 B.図書館の人 C.大学生 D.大学院生43.ヤンさんは日本にいたのはいつからいつまでですかA.8月1日~8月21日 B.7月1日~8月14日C.8月1日~8月28日 D.7月1日~8月27日44.ヤンさんが日本へ来たのは何のためですかA.米の作り方を調べたかったからB.来年日本に留学するので、その準備のためC.生活について書いてある本を買うためD.実際に日本を一度見ておきたかったから45ヤンさんが日本へ来る前に、日本研究についてどんな考えを持っていましたか。A.日本研究は日本で勉強しなければいけないと思っていました。B.日本研究は自分の国の大学院でもできると思っていました。C.日本研究は自分の国でなければできないと思っていましたD.日本研究は日本で勉強したほうがいいと思っていました。(二)ジェーンは、先生のお宅へ行った時、先生の奥さんが、「ジェーンさん、コーヒーでもどうですか。」と聞きました。ジェーンは朝コーヒーを二杯飲んで、何か冷たい物が飲みたかったので、「あのう、じつは今朝コーヒーを二杯飲んだんです。コーラをもらえませんか。」と言いました。奥さんはジェーンの答えにびっくりしましたが、コーラを持って来ました。ジェーンは、「私の言ったことが変だったのかなあ。」と考えて、家に帰ってからそのことを佳子さんに開きました。ジェーンの話を聞いて、佳子さんは彼に説明しました。「ジェーンは先生の奥さんが言ったことを文字通りに考えたのね。飲みたい物を選べることではなく、本当はその文は『コーヒーが飲みたいですか。』と同じ意味なのよ。だから、答えは、『はい、ありがとうございます。』と、『いいえ、結構です。』のどちらかしかないのよ。(ア)、ジェーンが、『コーラをもらいませんか。』と言ったから、先生の奥さんがびっくりしたんだと思うわ。」佳子さんの説明を聞いて、ジェーンはどうして先生の奥さんがびっくりしたのか分かりました。46.先生の奥さんは最初何を出しましたか。A.コーヒー B.コーラ C.ジェーン D.ラーメン47.ジェーンはどうしてコーヒーを飲みたくなかったですか。A.先生の奥さんが聞きましたから B.朝たくさん飲みましたからC.コーヒーが冷たかったですから D.びっくりしましたから48.文中に「そのこと」とありますが、何のことでしたか。A.コーヒーを二杯飲んだこと B.奥さんがびっくりしたことC.先生のお宅へ行ったこと D.家に帰ったこと49文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。A.しかし B.では C.さて D.なるほど50.日本人は「コーヒーでもどうですか。」と言う時、ふつう何と答えますか。A.「コーラを飲みたいです。」 B.「いや、あまり好きではないです。」C.「はい、お願いします。」 D.「いや、いらないです。」(三)皆さん、最近泣いていますか。私たちは、悲しかったり寂しかったりする時に泣き、痛くて苦しい時にも泣きます。もちろん嬉し泣きもありますが、大体がよくない状況の時に泣きます。ですから、泣かずにすむのなら泣きたくないと思うのが普通ではないでしょうか。ところが、私たちは我慢しないでもっと泣いたほうがいいそうです。悲しい時も痛い時も泣けば泣くほど、その悲しみや痛みは軽減されるというのです。泣くことによって悲しみも和らげば、ストレスも減るなんて、不思議ですね。そういえば、「泣く子は育つ」という諺もありました。なるほど、赤ちゃんが泣くのは元気な証拠だし、大きな声で泣けばお腹も空いて食欲も出てくるし、疲れてよく眠るようになります。(ア)、よく泣く子は丈夫に育つというわけですね。考えてみれば、私たち現代人は(イ)泣いていない気がします。ストレスが多い現代ですが、もっと泣けば、心も軽くなりそうです。辛いことがあった時も、思い切り泣けば、その辛さも忘れられそうですね。このように、泣くことに様々な効果があることが分かりました。私たちはもっと泣いたほうがいいのかもしれません。我慢する必要はありません。泣いて嫌なことを発散させてしまえばいいのです。皆でもっと泣きましょう。51.文章の内容によると、私たちはだいたい以下のどの状況で泣くか。A.びっくりしたとき B.さびしいとき C.つまらないとき D.たのしいとき52.文章には「不思議」とあるが、何が不思議か。A.悲しみは我慢できないことB.泣いて、悲しみもストレスも減ることC.悲しい時も痛い時も泣けば泣くほど辛くなることD.大きな声で泣けば食欲が出ること53.(ア)に入れるのはどれか。A.しかし B.ただし C.それで D.すると54.(イ)に入れるのはどれか。A.決して B.いつも C.たいへん D.あまり55.この筆者の言いたいことはどんなことか。A.泣く効果が色々あると分かったので、みんなもっと泣けばいいということB.泣くことにそんなに効果があるとは思えないから、泣く必要はないということC.泣いて嫌なことを発散させるより、笑って発散させた方がいいということD.泣く子は育つというけれど、私たちはもう子どもではないということ(四)日本では小学校6年間と中学校3年間が義務教育で、ほとんどの子どもが学校へ行っています。ですから、文字の読み書きができない人はほとんどいません。1999年の高校進学率は96.9%、大学進学率は49.1%です。大学を卒業しないと(如果)、賃金が低いなどの理由で、親は子どもを大学へ進学させたいと思っています。高校や大学は義務教育ではないので、費用が高くなります。特に私立の学校は国立、

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论