日本语学科建设関诸问题_第1页
日本语学科建设関诸问题_第2页
日本语学科建设関诸问题_第3页
日本语学科建设関诸问题_第4页
日本语学科建设関诸问题_第5页
已阅读5页,还剩19页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

日本語学科建設に関する諸問題

―日本語教育のカリキュラム作りを中心に―

北京外国語大学日本語学部

于日平

1、中国の外国語教育現状に対する

分析と反省

2008年は、中国の改革·開放30周年にあたり、外国語教育指導委員会を中心に外国語教育の総括と反省が行われた。A)中国における外国語教育に対する評価中国における外国語教育は、世界の中で最も盛んで最も進んでおり、その成果は世界的に評価されている。B)中国の外国語教育における諸問題問題1研究について=言語学に関する基礎研究や教育実績に対する理論付け的な研究が弱く、国際的に認められるような研究成果が少ない。問題2教育について=教育においては、知識伝授型が広く行われていて、言語運用能力の育成に教育中心が移っていない。問題3人材育成について=外国語という言葉の実用面にばかり注目する結果、習得した知識は範囲が狭く、技能が単一である。『大学外国語専門教育の発展に関する報告(1978-2008)前書き』新時代に相応しい外国語教育の目的を正しく認識し、それに基づく教育理念と目標を確実に定め、目標を実現させる効果的な教育方針や教授法をたてる。

2、中国における外国語教育の

目的·目標·方針について

A)教育目的=交流の架け橋になる人材の育成B)教育目標=5技能の習得C)教育方針と教授法=

①「読解・翻訳」を中心とするもの②「読解・聴解」を先行させながらも「会話・作文」を重視するもの③「コニュニケーション能力」を中心とするもの④「読解・作文」を中心とするものD)人材育成の目標転換と教育方針の転換1)ある専門分野において、外国語を使って外国語による書籍を読んだり、外国人と直接にコミュニケーションができる専門家や研究者、2)二ヶ国語の使用者であると同時に、両国文化の良し悪しを熟知する批評家であり、外国の優れた文化を自国に紹介したり、自国文化を外国に紹介したりして、相互理解を深めることができる人材。3、日本語教育についての

現状紹介と諸問題

A)日本語専攻の教育を行っている大学と日本語学習者数①514校(教育部統計)②約8万在校生B)習得年限から見る教育体制と学生構成

①学習暦10年②学習暦4年C)授業科目と授業時間①5技能に関する科目②4年に1600時間4、運用能力重視の日本語教育

限られた修業年限において、5技能を身につけた運用能力の高い人材を育てるという教育目標を実現するためには、どんな教育方針を定め、どういうふうに教育カリキュラムを作って教育を進めていったらよいのであろうか。4.1.教育方針の転換に伴う

教授法の改革

A)知識伝授型→運用能力育成型B)読解力重視→発表力重視C)知識習得型→理解研究型4.2.各授業の役割分担に関する

分析と反省

各授業がばらばらに授業目標を立てて進められているのが多く、体系的に作られたカリキュラムのもとで合力的に行われているものが非常に少ない。「知っていればよい」ような教養主義的な考え方が根強く残っていて、知識伝授型の授業が多く、伝授した知識が学生の運用能力の育成や向上に必ずしも結び付いていない。

A)習得の段階性が不明で、全体目標と段階目標を明確にしたカリキュラム作りができていない。B)各授業の役割分担が明確であっても、それを踏まえて上での相互支援体制が確立されていない。C)運用力で教育効果を確認するという教育理念が欠けている。5、体系化した日本語教育の

カリキュラム作り

◎体系化したカリキュラム作りの要点A)各授業の教育目標と段階目標・教育重点・授業特徴・教授法・実施段階と期間など、B)日本語教育の総目標を実現するために必要な諸条件を明確にし、各授業は役割を果たしながら協力体制を形成していく。5.1.

「特色ある学科建設」

知識輸入型授業=精読、聴解、会話、速読、日本事情、文学作品、新聞読解、論文指導、講座など運用輸出型授業=会話、話題討論、作文、ゼミ発表、卒業論文など総合技能型授業=翻訳、通訳、同時通訳など体系化したカリキュラムの下で進められる授業の役割分担・モジュール化及び相互補完関係A)各授業の役割分担を明確にし、共通した教育目標を持つ授業をモジュール化する。B)各授業・各モジュールの相互補完・支援の関係形成を考慮してカリキュラムを作る。5.2.日本語運用能力を重視する

外国語教育

言語運用能力1:会話・発表力の育成

会話→話題討論→ゼミ発表→論文の構想発表など

↑↑精読/聴解/会話/速読/文学作品/新聞読解/各種講座など

初級作文→中級作文→発表レジュメ作り→卒論など

言語運用能力2:作文力の育成5.3.教育目標実現のための

授業協力体制作り

体系的なカリキュラムのもとで各授業が各自の教育目標実現を目指すと同時に、段階ごとに他の授業と協働関係を結んで相互的な教育目標を実現していくという授業協力体制を作り出して、日本語教育の総目標の実現を図っていく。6、日本語作文授業の位置づけと役割及び教授法

A)日本語作文授業の位置づけと役割日本語を使って生活や仕事に必要な文章を作成する作文力を身に付け、高めることを目標とするもの。作文力の育成に必要な条件①知識の蓄積と運用=必要とするすべての知識の習得②言語運用能力の育成=言語知識の蓄積と運用能力③思考力の育成=科学的な思考能力B)作文授業の教育目的・重点・特徴習得した知識を運用させるに十分な外国語運用能力と、その言語運用能力に裏付けられた科学的な思考能力を育て、高めること。文章習得を中心に、言語運用能力の向上と知識応用力の育成を統一させて進めるものとする。C)運用能力育成としての作文授業の教授法文章作成を練習方法とし、学生の運用能力育成を中心とするピアレスポンス式、討論式、発表式などの授業方法、D)作文授業と他の授業の相互補完関係単語の蓄積·文法知識の蓄積·読解力の蓄積·必要とする知識の蓄積などが前提E)作文力と研究能力の関係について言語運用能力によって示される知識運用能力と思考能力の総合力である。

F)日本語学部で行われた国際シンポジウム

日语课程模块建设国际研讨会ー阅读和写作的纵向教学目标和横向教学互动ーー7、中国における外国語教育の

新理念教育目的と目標に基づき、体系化したカリキュラムの下での教育。A)各授業の役割分担と特徴を明確に。B)各授業のモジュール化と相互補完・支援関係の確立。C)各授業・モジュールの相互補完・支援関係に基づいたカリキュラ

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论