江苏省盐城市阜宁东沟高级中学高三下学期第一次综合训练日语2_第1页
江苏省盐城市阜宁东沟高级中学高三下学期第一次综合训练日语2_第2页
江苏省盐城市阜宁东沟高级中学高三下学期第一次综合训练日语2_第3页
江苏省盐城市阜宁东沟高级中学高三下学期第一次综合训练日语2_第4页
江苏省盐城市阜宁东沟高级中学高三下学期第一次综合训练日语2_第5页
已阅读5页,还剩20页未读 继续免费阅读

下载本文档

版权说明:本文档由用户提供并上传,收益归属内容提供方,若内容存在侵权,请进行举报或认领

文档简介

2022年春学期高三班级综合模拟训练日语试卷〔一〕第一局部听力〔共两节,总分值30分〕第一节〔共7小题:每题2分,总分值14分〕听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从题中所给的A.、B.、C.三个选项中选出最正确选项。每段录音后,都留有10秒钟的时间答复该小题和阅读下一小题。每段录音只播放一遍。例:男の人はどのぐらい語を勉強しましたか。1、男の人は明日何時頃来ますか。2、男の人はどんなことをしましたか。A.間違い電話をしました。B.鈴木さんの家に電話をしました。C.高橋さんの電話番号を聞きました。3、女の人は何人家族ですか。4、2人は結婚祝いに何を贈りますか。5、男の人はこれから何をしますか。A.りんごを用意します。B.りんごを持って帰ります。C.りんごをすぐに食べます。6、男の人はどんなテレビ番組をよく見ますか。7、留同学はいつ、どこに着きますか。A.土曜日に大阪に着きます。B.日曜日に大阪に着きます。C.土曜日に名古屋に着きます。其次节〔共8小题:每题2分,总分值16分〕听下面4段录音,每段录音后有2个小题,从题中所给的A.、B.、C.三个选项中选出最正确选项。听每段录音前,你将有时间阅读各个小題,每题5秒钟;听完后,各小题将给出5秒钟的作答时间。每段录音读两遍。8、男の人がよくできた科目はどれですか。9、女の人は間違ったところについて何を言っていますか。A.数学の間違いを直しなさい。B.英語の間違いを直しなさい。C.社会の間違いを直しなさい。10、電話番号はどこに書きますか。11、名前はどこに書きますか。12、男の人は会社までどのくらいかかりますか。13、なぜ多くの会社員が時間をかけて通勤していますか。14、女の人は今何をしていますか。A.手紙を書いています。B.メールを送っています。C.留守番電話をしています。15、女性向けの水曜日の映画料金はいくらになりますか。A.千円になります。B.千円より高くなります。C.千円より安くなります。其次局部日语学问运用〔共40小题:每题1分,总分值40分〕从A.、B.、C.、D.四个选项中选出最正确选项,并在答题卡上将该项涂黑。1.私冷蔵庫に入れておいたケーキはだれが食べてしまったんですか。A.は B.と C.で D.が【答案】D【解析】【详解】句意为‘是谁把我放进冰箱的蛋糕吃了。’。此题考查助词的用法。通过句子结构可以知道「私」是主语,は・が都可以用于提示主语,但是小句中的主语要用が提示,应选D。2.お降りの際、バスが完全に停車してからお席〔〕お立ちください。A.へ B.を C.で D.に【答案】B【解析】【详解】句意为“请在公共汽车完全停车以后再折叠座位站起来。〞A,へ表示移动的方向和目的地。B,を表示离开经过的场所。C,で表示方式、方法、手段、场所等。D,に表示对象、场所、状态、频率等。此题考察助词用法,可排解ACD,应选B。3.去年の10月___この店で働いています。A.まで B.から C.に D.で【答案】B【解析】【详解】句意为‘从去年10月开头始终在这家店工作’。此题考查助词的用法。「时间+まで」:表示时间的终点,到某个时间为止始终做某事,后面接连续性动词;「时间+から」:表示时间的起点;「时间+に」:表示动作进行的时间点;「时间+で」:限定时间范围。应选B。4.何てもいいから、好きな___持っていきなさい。A.ほど B.だけ C.まで D.でも【答案】B【解析】【详解】句意为‘什么都可以,把你喜爱的拿走。’。此题考查副助词。「だけ」接确定表示限定,译为“仅、只〞;「ほど」表示程度、也许的数量、比拟等;「でも」表示①也许的例子,以示意不拘泥于此,其他类似例子也可。常常用于劝诱,②极端的例子,译为“连…也…〞,③疑问词接でも表示全面确定;「まで」表示①极端的事例,译为“连…〞,②时间或者空间的终点。此题限定拿走的是自己喜爱的,应选B。5.今度の会議はいつ___しますか。A.に B.が C.か D.で【答案】A【解析】【详解】句意为‘这次的会议打算在什么时候?’此题考查句型。「名词+にする」表示打算、选择。「が」:表示疑问词做主语等。「か」:前面加疑问词,表示不确定。「で」:表示动作进行的场所。应选A。6.電車の中で財布を〔〕、現金もクレジットカードもなくなった。A.盗んで B.盗ませてC.盗まれて D.盗もう【答案】C【解析】【详解】句意为:在电车里钱包被偷了,现金和信用卡都没了。此题考察被动态。分析题干可知本句为被动句,动词应使用被动态。[盗む]的被动态为[盗まれる]。[盗んで]て形[盗ませて]使役态[盗もう]意志形应选C。7.こんなたくさんのごちそう、わたし1人ではとても()。A.食べられないそうです B.食べられそうもありませんC.食べないそうです D.食べそうもありません【答案】B【解析】【详解】句意为:这么多的美食,我一个人根本吃不下。此题考察[そう]表样态、推想的用法。表否认时,前接动词时用“そうにありません〞的形式。依据题意,应当使用动词的可能态“Vられる〞,应选B。8.岸本君はときどき人___ます。A.にびっくりさせ B.をびっくりさせ C.にびっくりし D.をびっくりし【答案】B【解析】【详解】句意为:岸本有时会让人大吃一惊。此题考察使役句型。「AはBを~せる・させる」[びっくり]为自动词。故前面的助词为[を]。应选B。9.ぜひ試験に合格できます__と、彼女は手を合わせて祈った。A.ために B.なんて C.かぎり D.ように【答案】D【解析】【详解】句意为‘她双手合十祈祷道,请保佑我考试及格。’此题考查句型。「動詞ます形+ように」表示许愿,祈祷等。「ため」表示缘由;目的。应选择D。10今回の試験のためにはあまり復習できなかった。いい成績が___だろう。A.あげる B.あげられる C.あげるのではない D.あげられない【答案】D【解析】【详解】句意为‘这次的考试没怎么复习,因此取不到好成果吧。’此题考查可能态。「あげる⇒あげられる」应选择D。11.スポーツは___、体にいいです。A.楽しい B.楽しければ C.楽しくて D.楽し【答案】C【解析】【详解】句意‘运动既欢乐,又对身体好。’此题考查一类形容词。「一类形容词去い→く+て」表示中顿。应选C。12.彼はハンサムで、男___顔をしている。A.らしい B.のらしい C.ような D.そうな【答案】A【解析】【详解】句意为‘他很英俊,有一张很有男子气概的脸’。此题考查助动词。「名らしい」:表示典型性,具有……特点;「名词+の;形一、动词简体;形二+なようだ」:表示比方、推想、举例;「动词去ます形;形一去い;形二+そうだ」:表示样态,看上去……,快要……。应选A。13.最近は正月を自宅で過ごさない人が増えて()。(201128)A.いきました B.ありました C.みました D.きました【答案】D【解析】【详解】句意为‘最近不在家度过正月的人多了起来。’此题考查补助动词的使用。「~ていく」远向体;表示动作变化由现在到将来的持续。「~が他動詞+てある」表示状态。〔前面必需是他动词〕「~てみる」表试做体,尝试着……「~てくる」近向体;表示动作变化由过去到现在的持续;还可表示回到原应选择D。14.背が高くなるように、毎日牛乳をたくさん______。A.飲んでいる B.飲んであるC.飲んでしまう D.飲んでいく【答案】A【解析】【详解】句意为‘为了长高,每天喝许多牛奶。’。此题考查补助动词的用法。「ている」①表示状态的持续,前面多为自动词、②表示正在做某事、③表示习惯。句式为「~を他動詞ている」「~が自動詞ている」;「てある」表示某个人有意识地做了某事之后,动作的结果始终持残留到现在。固定句型为「~が他動詞てある」;「てしまう」①内心不盼望某事发生、②动作彻底完成。「ていく」①表示以某个时间为基准,变化连续开展或将某行为动作连续下去,常与「今後も、これから」等词搭配使用,②动作的先后挨次,做完某种动作以后,再去③事物的消逝、模糊。题干中消失每天,所以可以推断是属于习惯,应选A。15.今朝車を掃除して___のに、もう汚れてしまいました。A.あった B.おいた C.ある D.おく【答案】B【解析】【详解】句意为‘明明今日早上事先对车进行清洁了,但已经脏了’。此题考查补助动词的用法。「物は/が他动词てある」:接在他动词后表示有意识、有目的地进行了某一动作,并且强调这个动作的结果始终持续着;「~ておく」:做……。事情已经发生,用过去时态。应选B。16.今度の道路___は材料の値段が上がったので、お金が足りなくなりそうです。A.工事 B.仕事 C.事情 D.作業【答案】A【解析】【详解】句意为‘听说这次的修路工程由于材料价格上涨,钱不够’。此题考查单词。「工事」:工程;「仕事」:工作;「事情」:事情;「作業」:操作。应选A。17.この店に置いている時計は_____中国製です。A.全部 B.全部で C.全部の D.全部が【答案】A【解析】【详解】句意为“摆在这个店里的表都是中国制造〞此题考查「全部」的用法。「全部」可作为名词或副词,表示全部,都。此处作为副词使用,全部都是中国制造,应选A。【点睛】「全部の人」全部人;「全部で10万円になる」全部加起来10万日元。18.木に巣箱をかけて餌をおいたら、さっそく6〔〕の小鳥がやってきた。A.頭 B.目 C.足 D.羽【答案】D【解析】【详解】句意为‘我在树上挂了一个鸟巢,并在上面放了食物,立刻就飞来了六只小鸟。’。此题考查量词的含义。「頭」表示大动物;「羽」表示鸡、鸟、兔;「目」表示位次,译为“第…〞;「足」表示成双成对的物体。应选D。19.以上のデータから考えると、この町の人口は今後も増え続ける___だ。〔2009〕A.から B.まで C.まま D.はず【答案】D【解析】【详解】句意为‘从以上的数据来看,这个城市的人口今后应当还会持续增加。’。此题考查「はず」的用法。「から」表示缘由理由等;「まで」表示①极端的事例,译为“连…〞,②时间或者空间的终点。「Vた・ないまま」表示保持着某种状态去做某事;「V简/A1简/A2な/Nの+はず」表示有把握的推想。此题为有依据、有把握的推想,应选D。20._________すれば、きれいに野菜が切れるんです。A.これ B.こんな C.この D.こう【答案】D【解析】【详解】句意为‘这样做的话,菜能切得很整齐’。此题考察副词修饰动词。「これ」代词,这个。「こんな」连体词,这样的。「この」连体词,这个。「こう」副词,如此,这样。应选D。21.今年はデザインの服が流行っているそうです。A.気の毒な B.大丈夫な C.賑やかな D.派手な【答案】D【解析】【详解】句意为‘听说今年流行设计华美的衣服。’。此题考查形容词的词义。「気の毒」可怜;「大丈夫」没关系;「賑やか」喧闹的;「派手」花哨的。应选D。22.寒いですから、セーターをください。A.履いて B.嵌めて C.着て D.被って【答案】C【解析】【详解】句意:天气冷,请穿上毛衣。此题主要考查动词的词义及用法。「履く」:穿。用于下半身;例:「靴を履く」;「着る」:穿。用于上半身;例:「コートを着る」;「嵌める」:戴上,插入;例:「指輪を嵌める」;「被る」:盖,戴,套;例:「帽子を被る」;「セーター」:毛衣,属于上半身。应选C。23.人に信用されるには、まず自分がうそをつかない。〔2006〕A.ことだ B.つもりだ C.からだ D.わけだ【答案】A【解析】【详解】句意:要得到别人的信任,首先自己不能撒谎。此题考查形式名词「こと」的用法。「こと」作为形式名词时,表示间接提示、命令或警告等;「つもり」表示方案做某事;「から」缘由后置,表示缘由;「わけ」表示缘由和理由。结合此题题干,句子“首先自己不能撒谎〞是一种提示,应选A。24.あの子は両親に心配ばかり__います。A.して B.もって C.おもって D.かけて【答案】D【解析】【详解】句意:那个孩子总是让父母担忧。此题考查动词短语和总是这个语法的结合使用,形式可以是「动词短语+てばかりいる」或「名词+ばかり+动词+ている」,担忧「心配をかける」,应选D。25.卒業のプレゼントとして先生に___本を今でも保存しています。A.もらった B.いただいた C.くださった D.さしあげた【答案】B【解析】【详解】句意为‘作为毕业礼物,老师送给我的书,我至今还保存着。’。此题考查授受关系。「AはBに~をやる・あげる・さしあげる」A给B某物;「AはB〔私・うちの人〕に~をくれる・くださる」A给B〔我或者我这一方的人〕某物;「AはBに・から~をもらう・いただく」A从B得到某物。此题授受关系中的主语是“我〞,对象是“老师〞,由于书我还保存着,所以是从老师那里得到,老师属于长辈,应选B。26中学校の頃、うちでよく私の宿題を見てのは父でなく、母でした。A.あげた B.くれた C.もらった D.やった【答案】B【解析】【详解】句意为‘中学的时候,在家帮我看作业的是妈妈,而不是爸爸。’此题考查授受动词。「他人は私に~~してくれる・くださる」表示别人为我做某事。「私は他人に~~してやる・あげる・さしあげる」表示我给别人做某事。「私は他人に~~してもらう・いただく」表示我请别人做某事。应选择B。27.お口に合うかどうか分かりませんが、どうぞ__ください。A.召しあがって B.いただいて C.食べられて D.飲まれて【答案】A【解析】【详解】句意为‘虽然不知道合不合口味,请您尝尝。’此题考查敬语。「召し上がる」是「食べる」的尊他语;「いただく」是「食べる」的自谦语;「食べられる」是「食べる」的被动态,「飲まれる」是「飲む」的被动态,被动可以表示尊他,在日语敬语中有特殊词汇的优先使用特殊词汇;此题是说让别人尝尝,尝是别人的动作行为,因此用尊他。应选A。28.お客さま、申し訳ありませんが、お荷物はご自分でお持ち〔〕ください。A.して B.されて C.になって D.いただいて【答案】C【解析】【详解】句意为‘实在愧疚,请您自己带好行李。’此题考查敬语。「お/ご+动词连用形+になる」是尊他敬语的表达形式,这句话是对客人讲的话,而且动作是客人的动作,因此应当使用尊他敬语;「お/ご~する/いただく」是自谦句式;「される」是「する」的被动态,可表尊他,但前面不能消失「お」「ご」。应选C。29.「先週、大雨で楽しみにしていた海にも行けなかったんです。」「それは。」A.悪いですね B.いけませんねC.ひどいですね D.残念でしたね【答案】D【解析】【详解】考察情景交际。—上周由于大雨,特殊期盼的海边也没能去成。—那可真是太圆满了。A坏的;B不行;C过分;D圆满。30.「わたしもお手伝いしましょうか。」「〔〕。」A.こちらこそ B.そうします C.お願いします D.どういたしまして【答案】C【解析】【详解】我也来帮助吧。那就拜托了。「お/ご+動詞ます形+する」是自谦语。表示我做某事。A哪里哪里;B我会那么做的;C那拜托了;D不用谢。31.あの姉妹は、本当によく似ている。電話の時など、親でも間違える__。A.くらいだ B.つもりだ C.からだ D.ものだ【答案】A【解析】【详解】句意:那对姐妹真很像。例如打等的时候,就连他们的父母都会弄错。此题考查句型用法。「くらいだ」表示事物的程度;「つもりだ」准备做某事;「からだ」是由于~;「ものだ」按道理应当;此题应当表示那对姐妹的相像程度之高,应选A。32.わずか一年間ほど勉強しただけで、語で手紙も書ける〔〕。A.ようにする B.ようにした C.ようになった D.ようになる【答案】C【解析】【详解】句意为‘仅仅学习了一年左右,就能用日语写信了。’。此题考查句型。「动词根本形/可能态+ようになる」由于某种状况或条件自然而然变为某种状态或习惯。在接无意识动词的状况下,表示事态自然变化的过程,而接意志性动词时,那么客观描写前后状态的变化。可译为“渐渐变得…〞;「ようにする」由主体的意志作出的打算,往往含有努力实现某个目标的意思,可译为“努力做到…〞。此题表示力量上已经完成转变,要使用过去式,应选C。33.この机は重すぎて、いくら押しても__。A.動こうとは思わない B.動こうとも思わない C.動こうとしない D.動こうとしていない【答案】C【解析】【详解】句意为‘这个桌子太重了,无论怎么推都不会动。’此题考查句型。「意向形〔よう〕とする」表示将要做某事;有意愿做某事;想要……应选择C。34.おもしろい___、このクラスには同じ名前の同学が3人もいる。A.ながら B.ことに C.なんて D.ように【答案】B【解析】【详解】句意为‘好玩的是,这个班有3个名字相同的同学。’。此题考查句型。「形1+ことに」表示令人…的是;「形1去い+ながら」表示令人…的是;「なんて」1.表示委婉、2.表示意外、疑心、3.表示轻视;「ように」表示目的。应选B。35.私はかれの意見には反対だが、かれの考えていることが分からない__。A.わけにはいかない B.わけではないC.はずではない D.べきではない【答案】B【解析】【详解】句意为‘我虽然反对他的意见,但也不是不明白他的想法。’。此题考查句型。「わけではない」表示对某种结论或某种结果予以否认。译为“并不是…〞“并非…〞;「わけにはいかない」前接动词根本形表示受某种情理的制约而不能做某事。中文意思翻译成“不能…〞。当前接动词ない形时,那么表示受某种情理的制约而不得不去做某事,即必定义务。中文意思翻译成“不能不…;必需…〞;「はずがない」表示说话人有依据的推断,不应当、不行能,C选项为错误的形式;「べきではない」表示建议不应当做某事。应选B。36.急いで店に行った、休みだった。〔2004〕A.ところを B.ところへC.ところ D.ところに【答案】C【解析】【详解】句意为“赶忙赶到店里,店面竟然休息了。〞此题考查形式名词「ところ」的相关用法。「ところを」意为“正值~时候,恰好~的时候〞。「ところへ」与「ところに」含义相同,意为“正在做某事的时候发生了另一件事〞。「ところ」表示一做某事就变成这样,此时相当于「たら」。意为“以前面的动作为契机,偶然发觉了后面的事情〞。符合此题用法。应选C。37.北国の冬は大変です。特に大雪の時は、雪が降り積もって、2階から出入りしなければならない__です。A.まで B.うえ C.ほど D.だけ【答案】C【解析】【详解】句意为‘北国的冬天很辛苦。特殊是大雪的时候,由于积雪,到了不得不从2楼出入的程度。’。此题考查副助词。「ぐらい」表示程度、强调程度高;「まで」表示①极端的事例,译为“连…〞,②时间或者空间的终点;「うえに」原来前项就已经够好了,再加上更好的后项。或表示原来前项已经够糟了,又遇上更糟的后向。用于“锦上添花、好上加好〞或“雪上加霜、坏上加坏〞这种语言环境中。“加上…〞、“而且…〞;「だけ」接确定表示限定,译为“仅、只〞。此题表示冬天辛苦的程度,应选C。38.環境破壊の問題は、これから世界の最も重要な課題になると___。A.言ってもいいすぎではない B.はかぎらなかったC.言っても言いすぎる D.は限っている【答案】A【解析】【详解】句意为‘可以说,环境破坏问题将成为今后世界最重要的课题。’。此题考查句型。「と言ってもいいすぎではない」即便这么说也是不过分的;「とは限らない」不肯定…、未必是…。表示就某事物而言,也有可能发生除此以外的事,前面常常搭配「必ずしも」;「言いすぎる」过过分、言过其实。应选A。39.1週間、環境問題についての世界的会議が開かれた。A.にかけて B.にわたって C.にしたがって D.において【答案】B【解析】【详解】句意为‘围绕环境问题召开了为期一周的世界性会议。’此题考查固定语法。「~から~にかけて」表示从某一地点到另一地点或某一时间到另一时间始终都是如何如何,“从~到~〞;「にわたって」接在表示时间、空间、次数等名词后,表示动作或行为所涉及的时间或空间的范围,“历经~〞;「に従って」表示后项事物随前项事物发生变化,“随着〞;「において」表示在某一领域、某一方面上,“在~〞。应选B。40.では5月5日は___です。A.ひな祭り B.お盆 C.子供の日 D.七五三【答案】C【解析】【详解】的五月五号是儿童节。第三局部阅读理解〔共20小题:每题2.5分,总分值50分〕阅读以下短文,从A.、B.、C.、D.四个选项中选出符合文章内容的最正确选项,并在答题卡上将该项涂黑。(〕読書は人間の特権であります。人間以外に、読書をする存在者というものはありません。それは、人間が(ア)存在者で、考えることが人間の偉大性だからであります。動物は、目に見、耳に聞く感覚の世界に住み、それが動物のすべてであるが、人間は、感覚の世界のほかに、目にも見えず、耳にも聞こえぬ考えられた世界を持っています。(イ)、人間の行為は、風か吹くとか、水が流れるとか言うように自然現象と違うばかりでなく、動物の衝突的な活動とも違って、まず目的を立て、次に手段を考えて、それをを実現する活動であります。理念の世界を知っているのは、人間だけであります。文字を媒介者としてこの世界にわれわれを導くものが、すなわち読書なのであります。文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟ることができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。注:衝突的な活動:本能的行为見えず=見えない媒介者:媒介者導く:引导すなわち:也就是说悟る:领悟41.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.考える B.活動する C.人間である D.存在者である42.文中の「それ」の指すものはどれか。A.住む世界 B.感覚の世界 C.耳に聞くこと D.目に見ること43.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。A.しかし B.すると C.だから D.または44.文中の「この世界」の指すものはどれか。A.動物の世界 B.理念の世界C.人間の世界 D.文字の世界45.この文章に最も合っているものはどれか。A.自然も感覚の世界である。B.人間は読書が好きである。C.人間も動物も同じ世界を持っている。D.読書は人間の持つ特権である。【答案】41.A42.B43.C44.B45.D【解析】【分析】本文叙述了读书是的人类的特权。人类除了感觉世界之外,还有一个眼睛看不见、耳朵听不见的被思索的世界。除了人类以外,没有能读书的存在了。【41题详解】前文提到“读书是人类的特权,除了人类之外,没有别的会读书的存在者〞,下文结合“读书〞,能联系到一起的只有A“思索〞。代入下文,“这是由于,人类是思索的存在者,思索正是人类的宏大性〞,也很自然,因此选A。【42题详解】「そ」系列代词一般指代其前内容。此题是「それ」,因此指代的内容在前句。而选项ABC在前句中均有表达,此时就要结合后句,后句将“动物〞与“人类〞作比照,因此比照内容肯定有相像之处。后句说“而人类除了感觉世界之外,还有一个眼睛看不见、耳朵听不见的被思索的世界。〞。所以应当说的是动物只有感觉的世界。应选B。【43题详解】前文说到“人类与动物不同,不仅有感官世界,还有思索的世界〞。而后文那么是为这种说法产生的进一步结果做解释以及证明,“人类的行为才不同于自然现象、也不同于动物的本能活动,而是先确立目标、再思索手段〞。而各选项接续次的含义为:「しかし」但是;「すると」于是;「だから」因此、所以;「または」或者。应选C。【44题详解】此题略微有一些难度,很简洁误选成C选项「人間の世界」。想要正确选择还是要结合上下文进行分析理解。问题问的是「この世界」是什么?关键句「まず目的をたて、次に手段を考えて、それを媒介者としてこの世界にわれわれを導くものが、すなわち読書なのであります。」中文意思为“以文字为媒介,将我们带入这个世界的,就是读书。〞也就是理念的世界。应选B.【45题详解】原文提到「文字という見ることのできるものを通じて、その背後にある意味を悟ることができる。これは人間にしてはじめてできることで、人間の特権だというべきでありましょう。」中文意思为“通过文字这一有形的东西,可以领悟其背后的意义。这是只有人类才能做到的,应当说是人类的特权。〞。所以正确的选项是「読書は人間の特権である」。应选D。〔二〕私は初めての正月を経験した。12月31日は、まず、朝9時に中山さんと近くのスーパーに行った。何も買わなかったが、スーパーて大勢の人がいつもよりたくさんの食料品を買っているのを見た。正月に食べる特別料理を作るためだそうだ。その特別な料理を12月31日まてに作って、1月1日から3日まてずっと食べる習慣があるそうだ。でも、今では1月1日からレストランで食事をする人もいると中山さんが言っていた。1月1日は、先輩と友達と神社へ出掛けた。びっくりしたのは、神社に行こうとする人がたくさんいて、ずっと並んでいたことだ。神社の外で並んでいたら、財布が見付からなくなってしまった。毎年、神社の前で待っている時に財布を盗まれる人もいると聞いたので、盗まれてしまったかと思ったが、よく探したら、かばんの中にあった。やっと神社に入れて、「よい年になるように」と祈った。神社では先輩がお御籤を引いた。お御籤を引くというのは、その年がよい年になるかどうかが書いである紙をもらうことだ先輩のお御籤にはよいことが書いてあったそうだ。そして、夕方、家に帰つきた。46.筆者は「12月31日」に何をしたか。A.中山さんとスーバーで食べ物を買った。B.スーバーてほかの人が買い物をしているのを見た。C.中山さんとレストランて食事をした。D.先輩と友達と一緒に神社に行った。47.文中の「特別料理」の指すのはどれか。A.ごちそう B.おかず C.正月料理 D.おせち料理48.文中に「びっくりした」とあるが、筆者は何にびっくりしたか。A.スーバーで大勢の人がたくさんの食料品を買っていたことB.大勢の人が神社に来ていたことC.神社の前で泥棒に財布を取られたことD.財布がかばんの中にあったこと49.筆者は神社に行く目的はどれか。A.お金を神社にあげる B.よいことが書いである紙をもらうC.よい年になるように祈る D.お御を引く50.この文章の内容にあっているものはどれか。A.では、正月に家て食事をする習慣があるB.では、1月1日にレストランて食事をする習慣があるC.では、よい年になるようにお御籤をもらう習慣があるD.では、正月に神社に行って、祈る習慣がある【答案】46.B47.D48.B49.C50.A【解析】【导语】本文叙述了我第一次体验新年的经受。12月31日,早上9点和中山去了四周的超市,虽然什么都没买,但我看到超市里许多人为了制作新年时吃的特色菜,买了比平常更多的食品。一般会从1月1日到始终吃到3日。但是,中山说现在从1月1日开头也有人在餐厅吃饭了。1月1日,我和前辈和伴侣去了神社。去神社的人许多,始终排着队,本以为钱包不见了,后来发觉是在包里。然后进了神社,前辈抽了签,据说前辈的抽签了上签。【46题详解】原文提到「12月31日は、まず、朝9時に中山さんと近くのスーパーに行った。何も買わなかったが、スーパーて大勢の人がいつもよりたくさんの食料品を買っているのを見た。」,由此可知12月31日我和中山去了超市。虽然什么都没买,但我看到超市里许多人买了比平常更多的食品。应选B。【47题详解】原文提到「その特別な料理を12月31日まてに作って、1月1日から3日まてずっと食べる習慣があるそうだ。」由此可知“特殊的料理〞指的是在1月1日到3日吃的料理,称之为「おせち料理」,应选D。【48题详解】原文提到「びっくりしたのは、神社に行こうとする人がたくさんいて、ずっと並んでいたことだ。」,由此可知让我惊讶的是准备去神社的人许多,始终排着队,应选B。【49题详解】原文提到「やっと神社に入れて、「よい年になるように」と祈った。」,由此可知好不简洁进了神社,祈祷“盼望新年顺当〞。应选C。【50题详解】原文提到「その特別な料理を12月31日まてに作って、1月1日から3日まてずっと食べる習慣があるそうだ。」,由此可知有在12月31日做了料理之后,在家里从1号吃到3号的习惯,应选A。〔三〕ある本によると、西洋諸国は個人が敬重される「個人主義」、は人と人との関係を重んじる「人間主義」の国だということです。英国に住んている人の主婦の話です。ある日、アパートの隣に住むアラブ人の奥さんに助けを求められました。鍵を家に〔ア〕、ドアを閉めてしまったようです。人の奥さんは、以前同じように鍵を忘れたことがあり、学校生の娘の細い腕を、郵便受け〔信箱口〕から入れれば、鍵を開けられると知っていました。けれども、その方法を教えるべきかどうか、迷ってしまいました。もし教えれば、隣家で盗難があったとき疑われてしまうからです。外国人にとって鍵は個人の境界を守る大事なものなのて、個人主義を重視するイギリス人なら〔イ〕でしよう。ても、一緒にいた娘に、「他人に疑われないようにする」べきなのか、それともそんなことは心配せずに「他人に対し善意で親切」であるべきかを、その場で教えなくではなりません。その主婦は、これから人と一緒に生きる娘には、後者を教えたほうがよいと思い、娘にお隣の鍵を開けさせたそうです。51.文中の〔ア〕に入れるのに最も適当なものはどれか。A.忘れずに B.忘れたまま C.忘れながら D.忘れるうえ52.文中に「迷ってしまいました」とあるが、その理由はどれか。A.娘はときどき鍵を開けて、人の家に入っていたからB.泥棒が入りにくくなるからC.泥棒をしたことがあると思われるからD.近所に泥棒が入ったら、犯人だと思われるから53.文中の〔イ〕に入れるのに最も適当なものはどれか。A.教える B.教えない C.教えたがる D.教えてあげる54.文中の「そんなこと」の指すことはどれか。A.鍵は個人を守るためにあるということB.鍵を開けて感謝されるということC.鍵を開けたら疑われるということD.鍵を開けられると教えなくてもいいということ55.この文章の内容にあっているものはどれか。A.人にとって、人から疑われることはあまり気にならない。B.人にとって、人から疑われないようにすることが重要だ。C.人にとつて、人に親切にしてあげることが重要だ。D.人にとって、人から感謝されることは、あまりしてはいけない。【答案】51.B52.D53.B54.C55.C【解析】【分析】文章大意:有一本书说,西方国家是敬重个人的“个人主义〞,是重视人与人关系的“人主义〞国家。这是一个关于住在英国的主妇的故事。有一天,住在公寓旁边的阿拉伯人的太太向其求助。好似把钥匙忘在家里就把门关上了。的夫人以前也同样遗忘过钥匙,知道只要把学校生女儿纤细的胳膊从信箱里伸进去就能翻开钥匙。但是,不知道该不该教那个方法。由于假如告知了的话,邻居遇到偷盗的时候会被疑心。对外国人来说,钥匙是爱护个人边界的重要东西,所以重视个人主义的英国人不会告知你吧。但是,应当当场告知在一起的女儿,是应当“不被别人疑心〞,还是应当不用担忧这些,“对别人善意亲切〞。据说那位主妇觉得,对于今后要和人一起生活的女儿,还是告知后者比拟好,于是让女儿翻开了旁边的锁。【51题详解】「ずに」:表示前项是后项事情发生的状况,不〔没〕……,而……;「动词た形/ない形まま」:表示保持某种理应转变的状态去做……;「动词去ます形+ながら」:一边……一边……;「~うえに」:加之,而且……。这里是指阿拉伯夫人没有带钥匙的状态下就关门了。应选B。【52题详解】文章提到「もし教えれば、隣家で盗難があったとき疑われてしまうからです。」,由于假如告知了别人女儿纤细的胳膊从信箱里伸进去就能翻开钥匙的话,邻居被偷盗的时候,自家会被疑心是小偷,因此迟疑要不要告知。应选D。【53题详解】A告知;B不告知;C想告知;D告知。由文中提到英国人重视个人主义,可得出不会告知这个隐私的方法。应选B。【54题详解】文章提到「もし教えれば、隣家で盗難があったとき疑われてしまうからです。」,故指代前文担忧的事情,假如翻开了门,别人知道这个方法后,邻居被偷盗的时候,自家可能会被疑心是小偷。应选C。【55题详解】文章提到「これから人と一緒に生きる娘には、後者を教えたほうがよいと思い、娘にお隣の鍵を開けさせたそうです。」,主妇让女儿帮助翻开门,教会女儿后者,也就是对别人善意亲切。应选C。〔四〕お母さんは赤ん坊に、生まれた日から喋りかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌を出したり、口を尖らしたりすると、赤ん坊がそれを真似ると言われている。この力量はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分のがどう変わるか分かるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にはそんなことはてきない。クールの最近の讨论によると、赤ん坊はお母さんの口の形を見ただけで、それがどの声を表すかを知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、2つのテレビの画面のうち、1つにはお母さんが「ア」という時の顔を見せ、もうlつの画面には「イ」の声を出している顔を映す。〔ア〕、隠しカメラて赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」と言っている顔の方に目や顔を向けることが分かる。人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う力量を持つて、生まれてくるのてあろう。このように、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃がらしっかりと記憶する。56.文中の「それ」の指すことはどれか。A.お母さんがりかけるということB.お母さんの顧を見るということC.お母さんが舌を出したり、口を尖らしたりするなどの動作D.鏡を見るということ57.文中に「この力量はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。A.母親の喋りかける時の表情の意味を理解するのは難しいからB.母親を見て自分がどちらを見るかすぐに決めなければならないからC.母親を見て自分の筋肉を同じように動かす必要があるからD.母親の喋りかける内容の意味を理解するのは難しいから58.文中に「クールの最近の讨论」とあるが、その結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われますか。A.「イ」という時の母親の顔の画面を見る。B.「ア」という時の母親の顔の画面を見る。C.本物の母親がどこにいるか、捜す。D.

温馨提示

  • 1. 本站所有资源如无特殊说明,都需要本地电脑安装OFFICE2007和PDF阅读器。图纸软件为CAD,CAXA,PROE,UG,SolidWorks等.压缩文件请下载最新的WinRAR软件解压。
  • 2. 本站的文档不包含任何第三方提供的附件图纸等,如果需要附件,请联系上传者。文件的所有权益归上传用户所有。
  • 3. 本站RAR压缩包中若带图纸,网页内容里面会有图纸预览,若没有图纸预览就没有图纸。
  • 4. 未经权益所有人同意不得将文件中的内容挪作商业或盈利用途。
  • 5. 人人文库网仅提供信息存储空间,仅对用户上传内容的表现方式做保护处理,对用户上传分享的文档内容本身不做任何修改或编辑,并不能对任何下载内容负责。
  • 6. 下载文件中如有侵权或不适当内容,请与我们联系,我们立即纠正。
  • 7. 本站不保证下载资源的准确性、安全性和完整性, 同时也不承担用户因使用这些下载资源对自己和他人造成任何形式的伤害或损失。

评论

0/150

提交评论